これが「共感のない人」の反応だ、と腹落ちできたこと(自分統計有り)
とある病気で倒れた
ある日、勤務先から最寄り駅まで歩いて向かっている途中、ちょっと右腰あたりがズキズキするな、と感じました。家に着いたら近所の整体に行ってみよう、ぐらいの気持ちでしたが、あれよあれよという間に痛みの激しさが増し、どうにもできなくなり救急車を呼んでもらうことになりました。
その詳細はここでは不要なので省きます。
その日はとても寒い日で、首元をさらけ出していた私は、まんまと風邪もひきました。(コロナとインフルは救急搬送時に検査をして陰性)
毎回風邪をひくと咽喉をやられてしまうのですが、今回も違わず、むしろひどくなり、咳の一方的攻撃で声が出なくなり、肋骨を疲労骨折するにいたり、文字通りのズタボロ状態です。
周りに話して気づいた2つの反応
周囲に話す機会があれば、「こんなことがあったんだよー」と、ことの顛末を話します。すると主に2つの反応があることに気づきます。
1つ目の反応
「大変だったね~」「大丈夫?」「何か手伝えることがあれば何でも言ってね」「そりゃひどいことになったな」「そんな大変な時に●●をしてくれてありがとう」などの気遣ってくれることばの数々。
2つ目の反応
「あ、自分も昔、ソレになった」「自分の先輩がソレになってだいぶ痛かったみたい」「自分の親がソレで結構つらかったみたい」「自分もこないだソレになって、しんどかった」などなどの自分の体験談や知人の話の数々。
とくに、2つめの反応をした人の全員に共通したのは、1つ目の反応は皆無で、自分の話に変えていたこと。本人に悪気は無い様子です。
2つ目の反応を聴いた私は、その話を拾い、そこに反応し、その話を聴き、広げる側に立ち位置を変えます。内心、(私の話はどこへ行ってしまったのだろう?)と思いながら。
体験から腹落ちしした「共感」
ここで、腹落ちしました。
私は(恐らく、たいていの人は)、何かの話題を提供する時には、何らかの反応を期待しています。それがポジティブであろうが、ネガティブであろうが。その反応のひとつが「共感」です。
「共感」の反応が、前述の1つ目の反応です。
2つ目の反応のように、自分の投げたボール(話題)に対して、共感という反応がないと、こんなにも残念な気持ちになり、会話が成り立たないな、と思ってしまうのです。
対話をする際に「共感」がいかに大切であるか、再認識させられたできごとでした。
そして、私は「共感」してほしい人間なのだな、と心底思います。
男女別統計(自分しらべ)
自分統計になりますが、この話を数人(10名ちょっと)にしたところ、大変興味深い、そして一般論を自分なりに裏付けるような結果が出ました。
<自分統計の結論>
男性の100%は2つ目の反応でした。
女性は反応は分かれましたが、多くは1つ目の反応でした。
一般論としては、男性は共感しない、共感できないという記事を目にしますが、実体験としては同意です。
これらの男性の反応の心理を知りたいと思っており、次の自分しらべの課題です。もしかしたら彼らなりの「共感」なのかもしれません。
【参考】「共感」に関する論文を発見
ちなみに、性別における「共感」についての学術的な発表はあるのかちょっとだけ調べてみたら、あるんですね。
私の体験値を裏付けるものでも何でもないです。けど「共感」について研究調査している文書があることに驚きましたし、13年年もの月日をかけられていることにもさらに驚きました。
ここで詳細や感想を述べると本記事がブレてしまうので、別の機会に読み込んだ感想をお伝えしたいと思っています。正しく読み込めるか不安ですが。
最後までお読みいただきありがとうございました。
株式会社シールズ