![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172139879/rectangle_large_type_2_1c9e0b110eb0267ffc45e0a97a58de10.png?width=1200)
Photo by
inagakijunya
小学校の昼休みチャンス
小学校の歯科保健指導が終わった後、養護教諭に報告書を出します。
コロナ前の時、私の自宅と小学校は徒歩2分もかからないので、昼休み給食後の歯磨き時間を狙って各教室前の手洗い場に行き、児童が歯を磨く様子を観察し話をします。(当時は学校に自分の子どもがいたのもあり学校は容認)
指導ではないです。「歯ブラシ毛先開いてない?」「今日は月曜日で歯ブラシセット忘れちゃったのね」などです。磨き方を指導するのは授業の時だけで、実は私がいるだけで授業を思い出しているのです。抜き打ちで行くので「また来たか」って感じ。コロナ禍で一切必要以外は学校に入れなくなりましたが、やり始めて10年ほど妊娠中の母親教室、乳幼児健診、保育園・幼稚園で指導して、その延長上の小学校においては見違えるほどむし歯保有率が数字上で下がりました。しかし、個人的にはむし歯があっても治さない家庭もあって問題点はあることも。本人が治したいと思ってもご家庭の事情で連れていけないと聞いたこともあり、そこまで介入できませんが、その児童が親になった時に子どもに同じ事をしないと期待しております。