見出し画像

『嫌われる勇気』第3章:「他者を信じるということ」

人と関わるのが苦手だと感じたことはありませんか?

私も昔から「この人は本当に信頼できるのか?」と疑ってしまうことが多く、深い人間関係を築けないことに悩んでいました。


この第3章では、アドラー心理学が教える「他者信頼」の考え方が詳しく解説されています。読んでみると、「他者を信じる」ことはただの理想論ではなく、自分の人生を楽にする大切な鍵だと気づかされました。


※この記事にはアフィリエイトリンクを含んでいます。

第3章のテーマ


「他者を信頼することが、自分を自由にする。」


アドラーは、信頼とは相手をコントロールしようとするのではなく、相手をそのまま受け入れることだと説いています。他者を信じられるようになると、自分の行動も軽やかになります。

第3章の要点

①他者信頼と他者貢献の違い

他者信頼:無条件に信じること。 相手がどう応えるかに関係なく、自分が相手を信じると決める。

例:同僚にプロジェクトを任せる時、その結果を細かく管理しようとせず、信じて任せること。

他者貢献:相手に役立つ行動を通じて、自分の存在価値を見出すこと。

例: 家庭で家事をするのは、相手に感謝されたいからではなく、自分が貢献したいから。

ここから得られる気づき…

他者を信じるのは、相手の反応に期待することではなく自分のための選択だということ


②信頼は自己責任

他者を信じるかどうかは、相手の行動ではなく自分の意志に委ねられている。

「裏切られるかもしれない」というリスクはあるが、それを恐れずに信じることで人間関係がスムーズになる。

信じるか信じないかは、相手の問題ではなく、自分の課題である。とアドラーは言います。

ここから得られる気づき

人を信じることで自分も楽になるという発想が新鮮でした。疑い続けるのって疲れますよね。

③信じることの勇気

信頼することは、裏切りを許す勇気を持つこと。

子どもが失敗しても、それを信じた自分を責めるのではなく、その経験を受け入れること。

「信じることは、裏切られるリスクを受け入れることだ。」 
アドラーはそのように伝えてます。

ここから得られる気づき…

信じることはリスクもありますが、疑い続ける方が結局自分を苦しめるということでした。

第3章の核心メッセージ


「信頼とは、相手に対する期待ではなく、自分が選ぶ行動である

今日からできる3つのこと

1. 「信じる」と決める: 相手がどう応えるかを考えず、自分が信じると決める。

2. 結果を受け入れる: 裏切られる可能性も含めて、それが人生の一部だと考える。

3. 相手を尊重する: 相手を変えようとせず、その人の選択を受け入れる。

私の気づき

他者を信じるというのは、相手のためというより、自分の心を軽くするための選択だと分かりました。

誰かを疑うたびに疲れてしまう私にとって、「信じることで自分が自由になる」という考え方はとても新鮮でした。人間関係がもっと楽になるかもしれません。

あなたは…

「あなたは最近、誰かを信じられないと感じたことがありますか?」

「信じることで自分の気持ちが楽になる経験をしたことはありますか?」

この章を読んで得られること

他者信頼の本当の意味が分かる

信じることのリスクと自由を理解できる

人間関係が楽になるヒントを得られる

次への一歩


『嫌われる勇気』第3章を読むことで、「信じる」という行動がもたらす自由と安心感を体験してみませんか?

『嫌われる勇気』はこちらから購入できます

次回予告

「第4章:人生の課題を見極める」

次回は、アドラー心理学が教える「人生の課題」をテーマに、人間関係や生き方のヒントを解説します。

最後に…

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回も読んでいただけるととても嬉しいです!!

他にも更新していきますので、良ければ読んでみてください!

今日も1日一緒に頑張りましょう!

お気をつけて、いってらっしゃーい!


いいなと思ったら応援しよう!