見出し画像

親族内承継を乗り越える3つの準備

こんにちは。
経営者のカウンセラー おのゆきです。

親族内承継の調査結果を聞きたい方は
こちら↓


親族内事業承継を乗り越える3つの準備

親族内事業承継を成功させるために、5つの準備を始めましょう。
承継者の選定に3年、育成に3年と事業承継には時間がかかると言われています。早めの準備が必要であることを理解し、事業継続に向けて準備していきましょう。

1.承継者の選定と育成

まず、承継者の選定と育成の準備です。
親族内承継では、経営者の子供や兄弟が後継者となることが一般的ですが、必ずしも適任者がいるとは限りません。
承継者が経営に対する意欲を持たない場合や、必要なスキルを身につけていない場合、事業の継続が困難になる可能性があります。
継ぐ気持ちがあるのか、継がせられるのかといった判断をしなければならないのです。
このため、承継者の選定に3年、育成に3年という中長期的な時間がかかることを意識して早期から承継者候補を選定し、経営に必要な知識やスキルを身につけさせることが求められます。

2.親族間のトラブル対策

次に、親族間のトラブルを避けるための対策が必要です。
相続や遺産分配に関する問題が発生することがあり、これが経営判断や意思決定に影響を及ぼすことがあります。遺言書の作成や公正証書遺言を用いることで、法的な証明力を高め、不測の事態にも対応しやすくなります。

また、経営者保証の問題税負担も重要な課題です。現経営者が行った借入に対する個人保証は後継者にも引き継がれることが多く、これが後継者にとって大きなストレスとなる場合があります。事業承継税制を利用することで、税金の猶予や免除を受けることができ、税負担を軽減することが可能です。

さらに、準備不足によるリスクを避けるためには、早期から計画的な準備が不可欠です。多くの経営者は、自身が元気であるうちは事業承継について考えない傾向がありますが、計画的に進めることで、後々の大きな問題を防ぐことができます。

3.心理的サポートを受ける


最後に、専門家の助言を受けることも推奨されます。税理士や弁護士などの専門家と連携しながら進めることで、法的・税務的な問題を未然に防ぐことができます。また、M&Aなど他の選択肢も視野に入れることで、より安定した経営基盤を築くことが可能です。

これらの解決策を実行することで、親族内事業承継はよりスムーズに進行し、企業の持続的な成長につながります。

YU.RA.LA OFFICEでは、
アトツギさんの育成に力を入れています。

  • 「子どもが本当に事業を引き継ぐ覚悟があるのか不安...」

  • 「家族の関係がこじれないように、どうやってサポートすればいいのか分からない...」

  • 「アトツギがプレッシャーに負けず、自信を持って経営に挑戦できるようにしたい...」

親族内での事業承継には、経営的な問題だけでなく、家族ならではの心理的な課題がついて回ります。家族だからこその期待や感情が入り混じることで、時にストレスや不安を感じることも多いでしょう。

私自身、アトツギ娘として悩んでいることがたくさんあります。
中でもアトツギの悩みで多いのが、

アトツギの悩み6選

  • 責任感の重圧
    跡継ぎは、家族や従業員、そして長年の顧客からの期待を背負い、プレッシャーを感じることが多いです。「失敗してはならない」「事業を成功させなければ」という思いから、精神的に大きな負担を感じやすいです。

  • 先代との価値観の違い
    先代経営者と2代目跡継ぎとの間で、事業運営に対する考え方や価値観の違いが生じることがあります。先代が築き上げたスタイルを継承しつつも、自分なりの方法で会社を成長させたいというジレンマに悩むことが多いです。

  • 家族内の対立やプレッシャー
    親族間での承継は、家族特有の感情的な問題が絡むことがあります。特に兄弟姉妹間での対立や、親からの期待が過度に強くなることで、承継者は板挟みになることも。家族内での心理的なプレッシャーが大きくなることが、事業承継に影響を及ぼします。

  • リーダーシップの不安
    跡継ぎとして、経営者としてのリーダーシップに自信が持てない場合があります。従業員や取引先からの信頼をどう築けばよいのか、また自分が本当に組織を導けるのかという疑念が、成長を阻む要因となります。

  • 先代との価値観の違い
    先代経営者と2代目跡継ぎとの間で、事業運営に対する考え方や価値観の違いが生じることがあります。先代が築き上げたスタイルを継承しつつも、自分なりの方法で会社を成長させたいというジレンマに悩むことが多いです。

  • 家族内の対立やプレッシャー
    親族間での承継は、家族特有の感情的な問題が絡むことがあります。特に兄弟姉妹間での対立や、親からの期待が過度に強くなることで、承継者は板挟みになることも。家族内での心理的なプレッシャーが大きくなることが、事業承継に影響を及ぼします。

  • リーダーシップの不安
    跡継ぎとして、経営者としてのリーダーシップに自信が持てない場合があります。従業員や取引先からの信頼をどう築けばよいのか、また自分が本当に組織を導けるのかという疑念が、成長を阻む要因となります。

これらの悩みが出てくることを念頭に置いて
承継者の選定や育成プランを策定することが重要なんです。


メールマガジンはじめました

公認心理師が教える「親族内アトツギ」

このメールマガジンでは、親族間での事業承継を円滑に進めるための心理的サポートと、後継者育成の具体的な方法を1週間に1回お届けします。毎回、親族間の事業承継に関する問題や解決策をわかりやすく、実践的なアドバイスとともにご紹介します。

登録はこちら

https://www.reservestock.jp/page/step_mails/44440



小野幸恵(おのゆき)
公認心理師・精神保健福祉士・キャリアコンサルタント
健康経営アドバイザー・両立支援コーディネーター・スクールカウンセラー

大学で心理学・キャリア理論・産業組織心理学を専門に学び、上場企業で全国トップ営業マンに伴走する。 伴走者として全国表彰を何度も受賞。「声分析コーチング®」を開発。 声分析コーチングでTV出演、タレントのJOYさん、矢沢心さん、ピカ子さんの声を鑑定
著書「子どもの不登校をサクッと解決!入門編」


—SNS—
X👉 https://twitter.com/yurala_yukie
Instagram👉 https://www.instagram.com/yurala.yukie/
アメブロ👉 https://ameblo.jp/moaa11
note👉 https://note.com/sdgs_happy/

—公式LINE— @944hpllp
▶︎ https://lin.ee/TGTfoI0
※1対1のメッセージもこちらへ😘
全て読んでお返事させていただきます♡

—Vision♡— 🛍️仕事も人生も妥協せず楽しむ女性を応援 👠とことん伴走!直感メッセージを伝えます


いいなと思ったら応援しよう!