見出し画像

◎「感情の揺れ」はADHD脳では決断力に変わる

\個性を活かす声分析コーチング/
YU.RA.LA OFFICE
公認心理師 おのゆき 小野幸恵です


私は、感情が揺れやすい。
みんなこの感度は違うと思うけど
ADHD傾向が強い私は

「出来事」があると
脳の中が渋滞する。

思考が巡り巡って
自分の意図せぬ結果がやってくると思った時に
対処法を考えてプシューっとなる。

これ、他の人もみんな同じだと
これまで人生生きてきた。

でも、多分違う。
(はっきり確認はできてないけど、
 思考パターンは明らかに違う。)


・発達障害の人は予定の変更が苦手

これ、子どもの場合だと
予定が変更されると不安になって
一歩踏み出せない。

こんな症状が見られます。

ただ、
グレーゾーンの方は
普通の予定変更には免疫があるケースも多い。


だから、他の人と同じように見えてしまう。


でも、
どうしても譲れない予定というものがある。
ここが危険になった時に
感情が揺れる。


「あなた、こだわりが強いからね」


これは、実際に私が言われた言葉。


これまでの人生で、
こだわりを持って人生歩いている部分
予定変更は対応できなかった。


こだわりというと
「これじゃないとダメ」とか
「この洋服以外は着ない」とか
そんな印象を持ってる人が多いと思います。


実際は、
着るものに興味がない人は
なんでもいい。

私はクローゼットに
服を10着くらいにしています。
それも、無難な服やイメージに合わせて
買っているという感じ。

着たい服!
と熱意を持って買っていた洋服は
20代の頃に1つのブランドだけ

goaという
バリ風の服のメーカーでした。

当時私は名古屋にいて、
お給料が出たら
ショップに行く。

みたいな時期がありました。

だけど、
今はブランドがなくなってしまって。

それ以降は、
お気に入りの洋服が
出てきていません。


食べ物は、
食べたいものを食べたい量だけしか
食べない。という生活。


出されたものをすべて食べるという
文化の人から見ると
「なんで残すの?」
と言われたりしますが、
食べないと決めたら食べられない。

こんな部分もあります。

サラダとナッツが好き💛

大人になると、
こだわりの部分が変化してきて

みなさんが想像している「こだわり」
とは違う形で「こだわり」が出てくる
ことが多い気がします。

個性なのか、
こだわりなのか、
見方次第でどうとでも変化するものなんだなと
感じています。

話を戻して、
これまでの人生で、
こだわりを持って人生歩いている部分
予定変更は対応できなかったという話。


対応できない=感情が揺れた

こういう方程式ができます。

一般的には、「対応ができない」から
「対応できるようになろう」と努力するかも。

でも、
ADHD脳では
「対応ができない」程感情が揺れるということは、
何か内的エネルギーがあるんじゃないか?

と考えます。

思考を巡らせて

「そうだ!これを始めよう」
「これをやめよう」

に、変わるんですよね。


このアイデアが、
実は突拍子もない内容であったり

初期投資がかかることだったりする。

もちろん、
リスクがない選択肢のことも多い。


小さいころから
こんな私を、
両親は意外とオールOKで
見守ってくれるスタイルだったんで、

やってみて、
失敗して。

また別の方法を試して。

さらに失敗して。


みたいなPDCAをさせてもらえていた。


大人になって、
他の家庭の話を聞くと


こんな家庭は
実は少数派である

ということに気が付きました。

自分が親になって
初めて気づいたことも
たくさんありました。

結婚した今
夫は、こんな私を見て

「え?ここで、その判断?
 意味がわからんけど。」

って言う。

でも、
とやかく口出しすることなく
好きにさせてくれる。
(あれこれ言われてたら、とっくに離婚
 してたかもなぁと本気で思う。w)


3年後に答え合わせした時に、
みんなが前進してハッピーだったら
それでいいじゃんと思う私。

それを寛大に見守ってくれる家族。


夫と結婚しようと思ったのは、
こういうところだったのかな。

なんて、結婚生活12年を振り返って
思っているところです。



YU.RA.LA OFFICE

発達障害の方の「働きやすさ」に焦点を
当てたコーチングで理想のリーダーを目指そう
・・・・・・・・・・・・・・・・・

ADHD脳リーダーコーチング
 マネジメントの部分の状況整理を行います。
 ・ハラスメント
 ・離職予防
 ・価値観の違い振り返り

ADHD脳経営者コーチング
 話し方や人間関係の作り方などの整理を行います。
 ・声から熱量を調整します
 ・自己実現の形をサポートします
 ・息を吐く時間=カウンセリングの時間

ADHD後継者育成レッスン(高校生〜)
 後継者としての在り方を授業と組み合わせて行います。
 ・話し方、伝え方、聞き方、あいさつの仕方
 ・ビジネスコミュニケーション
 ・雑談コミュニケーション
 ・ハラスメント、アンガーコントロール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エグゼクティブコーチ
小野幸恵

YU.RA.LA OFFICE 代表
公認心理師・精神保健福祉士・キャリアコンサルタント
不登校・発達障害を専門としているコーチカウンセラー
経営者である母の背中を見て育つ。自身の特性である
ADHD傾向に悩み試行錯誤してきた人生。
「ADHD脳の人は、従業員は向いていない」にたどり着く。
声の波形から「適職」を診断したり、「自己実現に近づくターゲット層」
を考える声分析コーチング。声が変わると人生が好転すると
多くの障害者、経営者、高校生にご利用いただいている。


当OFFICEのコーチングにご興味があれば
公式LINEにご登録お願いいたします。
https://lin.ee/rad1XyG


個別相談は期間限定で募集いたします。
「個別相談希望」
とメッセージをお送りくださいませ。


いいなと思ったら応援しよう!