
社労士試験対策の秘訣②
どうも、プラダを着た悪魔の人事です。
書くネタは結構あるんですが・・・
ずっと書き続けるのは、それなりに疲れるので息抜きがてらに社労士試験対策の秘訣パート2にしようかと思います。
(いつまでもつのかはかなり怪しいですが・・・)
決して手を抜いてないとは言えないのですが、まぁ緩くいきましょう。
前回、ちょろっと選択式の攻略法みたいなものを書きました。
「選択式」の意地悪さは試験独特の旨味(臭味?)みたいなもので・・・
そりゃ、人間と同じで無味無臭じゃつまんないんですよ(*‘∀‘)
昔、タルルート君のキャラでイジガワルイってのいましたよね(古)
何度も言ってやります、書いてやりますけど・・・試験は・・・・
受からせるためのものじゃなく「落とすためのもの」ですからね( ゚Д゚)
なので、試験当日にどんな悪問がきても「ふーん」・・・と
受け流せるマインドを持ちましょうということです。(復習)
(人事的に言うと心理的安全性の・・タンポー!(*‘∀‘)ってやつですねw)
なので、今回は少し科目特有の癖にでも注目してみますか・・。
毎年の試験において、受験性泣かせの問題といったら・・・
だいたい・・・
「社一」か「労一」でしょ?!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
なんで泣くのか・・・?!
だいたいテキストに載ってないようなの出してくるからーー
みんな、知らないーーー!って・・・なるのね。
資格のT◎Cとか、資格のO原とかで勉強はある程度するけど・・・
そりゃ試験委員だって、バカじゃないんだから・・・。
よく経済白書とか読み漁ったりして、必死に覚えようとしている人いるけど・・・あんまり意味ないと思います。
厳密にいうと、各論で数字暗記とかしてるのが意味ないってことです。
どちらかというと・・・・
社会全体の流れ・・・とか。
政策の背景・・・とか。
マクロな視点でどういう動きをしているのか・・・ってものを改めてみておくほうが大事だと思いますよ。
よく言うじゃないですか・・・
「木を見て、森を見ず」
「右を見て、左を見て、もう一度右を見てからすぐに渡る」
仕事でも視野狭窄になってる人って・・・・だいたい痛い人率高め。
それと同じだと思います。
もちろん、時の運っていうのは、付きまとうのですが・・・
あんまり各論に入り込みすぎるとズブズブになって・・・
本来やるべき主要科目の選択や択一落としますよ。。。
やっぱり、それなりの難関国家試験って・・・
キャバクラと似たようなもので、水商売(ミズモノ)ですから・・・
毎回いい子が当たるなんてことないじゃないですか?!
択一式はパスする前提で受けるとすると・・・
選択式で2科目くらいは、試験中に覚悟を決める時がありますよ。
これ落としたら、今回落ちるな。って・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
