見出し画像

名詞の不可算・可算(単数・複数)⑥-2:常時複数形1

副題:可算不可算の理想と現実(英文法の理想と現実)

名詞の不可算・可算(単数・複数)[UC(SP)]の深掘り版7

前回ご説明した単複で混乱が生じる英語の名詞のさらなる深掘り、「常時複数形名詞」問題です(ネーミングがやや普通ではないかもしれません)。基本は名詞の不可算・可算(単数・複数)問題で、日本語と英語の数え方問題にも少し踏み込んでみます。さらに、英語の不可算可算(単複)とは何か(『英語の名詞は「数える・数えない」のシンプルな2分類』で済ませて良いのか?)という視点での整理もいずれは必要。

この記事に対するコメントは不要です。ご質問はUNIPAのQ&Aからお願いします。

今回の検証内容
❶ 常時複数形名詞とは?
 英文法解説改訂三版(江川泰一郎 著)では「常に複数形の名詞」
 Wikipediaでは「絶対複数」(これは大げさ過ぎるので私は使いません)
❷ 単数形は存在しない? 必要ない?(単語それぞれの事情)
❸ 英語ではなぜこんなに単複(可算不可算)の混乱が起こるのか?(各自で検証)
 ※集合名詞と同様にそれなりに知名度が高いテーマですが、定番説明とは少し違う視点から見ていただけるようお手伝いできたら幸いです。

★pair複数形:glasses, gloves, goggles, jeans, scissors, shoes, trousers, etc(定番説明でよくある分類ですが、整理のし直しが必要)
(英文法解説改訂三版(江川泰一郎 著)では「対になっている衣類・器具」)

復習問題(①-2、②-1):英単語glassについて
① 以下のような無冠詞・不定冠詞と単数・複数の違いに注意して和訳
   glass, a glass, glasses, a piece of glass【知識問題】
② 「メガネ」を英訳(ほぼ①のヒント)
③ 英語で「メガネ」は数えられる? 数えられない?【知識問題】かつ【考える問題】
④ 「2個のメガネ」を英訳【知識問題】
⑤ 1個のメガネを指差して「このメガネ」を英訳【知識問題】
 【単数か複数か、英語では大問題】
⑥ 「メガネ」と「(ガラス製)コップ」について
 (a) 日本語では同じ単語? 違う単語? 関連語?(あるとすれば、どんな関連?)
 (b) 英語では同じ単語? 違う単語? 関連語?(あるとすれば、どんな関連?)
⑦ 英語の「メガネ」、他の名詞とは違う特徴は?【知識問題】かつ【考える問題】
 ※学校英語を普通に学んできた人は、この問題で何を問われているのか理解できないかもしれません。

問題1:手袋・軍手について
① 「手袋」は英語でどう数える?【知識問題】
② 「軍手」は日本語でどう数える?【意外と知らない日本語】かつ【和英共通点】
③ 「手袋」と「メガネ」、明らかに違う点は?(英文法では同じカテゴリーに整理されがちですが、ポイントは「本物か偽物か」)
④ 以下、goggles, jeans, scissors, shoes, trousersについても同様に各自で検証
 ※この語群を「pair複数形」と呼ぶ理由がお分かりいただけるでしょうか。

問題2:そもそもpair複数形とは何かを考察【頭の体操】(正解はないので柔軟に考えてください)
① 自転車を意味する英単語bicycleは車輪が2個あるから"bi+cycle"が語源。それなら常時複数形のbicyclesになぜしない?(実際に存在する英単語binoculars[双眼鏡]からの連想)
② 逆に、glassesをbiglassと呼んだらbicycleと同様に単複変化できてシンプル?
 ※まるで一休さんのとんち話のよう(改めて、1個なのに複数形?)。

★学問の名称(定番説明でよくある分類、それを深掘り)

問題3:economics[経済学], ethics[倫理学], linguistics[言語学], mathematics[数学], physics[物理学], statistics[統計学], etc
① 上のリストの学問名英単語が主語の場合に、単数呼応と複数呼応で意味が違うものはどれ?(単数呼応:be動詞現在形がis、複数呼応:be動詞現在形がare)
② 哲学、生物学、化学、地理学、天文学などの学問は英語で何と言う? 上のリストとの共通点と相違点は?
③ 他の英語学問名についても同様に各自で検証
④ 日本語で末尾に「学」がつかない学問名は?
 ※これも一休さんのとんち話のよう(常時複数形の学問は何が複数? 同じ学問でも単数と複数で違うものがあるのはナゼ? 見た目は同じなのにコレは単数でアレは複数?)。

さて、今回のpair複数形学問名(の一部)も「不可算可算の理想と現実」問題の典型例で、考えるべきポイントは「単数か複数か?(本当のところは?)」と「可算か不可算か?」。これが英語では大問題(日本語では何の問題も発生しないのに)。英語名詞の可算不可算&単複(英語の都合)と日本語名詞の違い、ご理解いただけたでしょうか。

いわゆる学校英語や学術英語で整理しきれていない部分を考えてもらうための教材、英語の「名詞の不可算・可算(単数・複数)の理想と現実」問題が少しでも伝われば幸いです。

授業ではちゃんと解説しますが、一般公開はここまで。あちこちにヒントを散りばめてあるので、非受講生の方は辞書を引いたり自分で調べたりして考察してみてください。

以下をクリックして関連記事もご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!