見出し画像

基礎生命科学I(R7前期先取り履修用情報公開)⑥遠隔文法解説

 当科目の履修を検討中の学生の皆様、まずはご興味を持っていただき、ありがとうございます。この6つ目の記事では、主に遠隔オンデマンドで実施する文法解説&演習についてご説明します。先取り履修制度を利用して受講する予定の高校生だけでなく、在学生の方も受講の際の参考にしてください。【随時更新予定(変更があった場合のみ)】
※正式な授業予定は大学ホームページ(UNIVERSAL PASSPORT: 以下、略してUNIPA)で3月下旬に公開予定
※以下の前記事「基礎生命科学I(R7前期 先取り履修用情報公開)①:概要&予定」をまだ読んでいない方は、まずそちらを先にお読みください。

【文法解説&演習】 前記事の一部を再掲示

重要項目を重点的に解説(前期は可算・不可算名詞を深掘り)
  アンケートで様々な具体例(特に科学的な例)を問題演習し解説

記事①

可算・不可算名詞の深掘り解説&演習
 共通テストで英文法問題がなくなってから、以前は当たり前に習っていて多くの学生が知っていた文法項目を知らない学生が年々増えている印象です。以下、課題アンケートの内容を一部ご紹介(学校英語の復習から徐々にレベルアップ)。
準備問題:『「可算・不可算」の違いは「数えられるか・数えられないか」の違い』
  ①実際にこう習った?例外なし・例外あり、どっち?
  ②経験上、この説明に納得?どれだけ当てはまる?
準備問題:「同じ名詞でも可算・不可算で意味が変わる / 意味によって可算にも不可算にもなる名詞がある」
  ①実際にこう習った?例外なし・例外あり、どっち?
  ②経験上、この説明に納得?どれだけ当てはまる?
問題:roomの代表的な和訳を2つ列挙
   ironの代表的な和訳を3つ列挙(家庭用品とスポーツ用品で2つ)
問題:paperという単語を、単数・複数と不定冠詞・無冠詞に注意して和訳
   paper  a paper  papers  a sheet/piece of paper

ポイントは「なぜ英語では可算名詞・不可算名詞の区別が発展したのか?」。さらには「英語の名詞から可算・不可算の区別をなくしたらどうなる?数えられなくなるか、ならないか?他に何か困ることはあるか、それとも困らないか?」について考察(実は英語名詞の本質に関わる思考実験)

記事②

可算・不可算以外の文法解説
 もともと遠隔オンデマンド演習を前提に作成した課題アンケートの一部をご紹介(学校英語の復習から徐々にレベルアップ)。
問題theの訳し方を中学・高校でどう習いましたか?【選択問題】
  (このリスト以外にも習っているはずですが、思いつきますか?)
  「その」・「特定の」・「限定の」・ 「既出の」・
    状況/文脈から判断・1つだけの存在・最上級につける・その他
問題:英語は5文型に分類されますが、日本語の文型はいくつに分類?
   また、その名称は?
問題:"the chicken"を和訳 : 少なくとも3つに訳し分け
  (可算・不可算と定冠詞・不定冠詞の複合問題、かつtheの多様性問題)
問題:英語史において名詞の可算・不可算の区別は最初から存在? 途中から?
問題:英語史において定冠詞・不定冠詞の区別は最初から存在? 途中から?
問題:日本語にa・theの区別や単数・複数の区別は必要? (英語と日本語の比較)
  ①童謡「赤い靴(あかいくつ)」の女の子は特定の個人? 非特定? 1人? 複数?
  ②「桃太郎」 : 昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
   このおじいさんとおばあさんは特定の男女1名ずつ? 複数? 非特定?
問題総称表現(実はこれも可算・不可算と定冠詞・不定冠詞の複合問題)
  「猫が好き。」の英語表現として最適なのは? 通用するものしないものは?
    a. I like cat.  b. I like a cat.  c. I like cats.  d. I like the cat.

記事③

【冠詞経験を積んでもらうための問題】

問題①〜③いずれも正解は調べればすぐに分かりますが、それでは意味がないので、自分の頭で考えて現時点での実力で回答してください。

問題①不定冠詞 vs 定冠詞、study vs research
 探偵小説の金字塔「シャーロック・ホームズ」シリーズに「緋色の研究」という作品があります。原題は "XX in Scarlet" ですが、XXに入るのは以下のどれ?理由も記入(可算・不可算と定冠詞・不定冠詞の複合問題)
Research / The Research /
Study / A Study / The Study / Studies / The Studies / その他

問題②不定冠詞 vs 定冠詞
 H. G. Wells氏の小説「透明人間」の原題は以下のどれ?理由も記入
An Invisible Man / The Invisible Man / 
Invisible Men / The Invisible Men / その他

問題 ③不定冠詞 vs 定冠詞
 ノーベル文学賞を受賞したErnest Hemingway氏の名作「老人と海」の原題は以下のどの組み合わせ?理由も記入
An Old Man / The Old Man / Old Men / The Old Men / その他
A Sea / The Sea / Seas / The Seas / その他

 特に可算・不可算の解説は、学校英語での解説と大きく違う説明を初めて聞くことになる人が多く、高校で習っておきたかったという感想を毎年たくさんいただきます(残念ながら、中には高校でどう習ったか印象に残っていない人も)。またごく一部に、学校英語と違って考える必要があるので難しいというご意見も。中高の6年間で学んできた学校英語を見直す(単なる学び直しではなく)いい機会にしていただければ幸いです。
(授業ではちゃんと解説しますが、今回は見本問題だけのご紹介:多少再編成する予定ですので、ここでご紹介しておきながら実際には解説しない問題が生じる可能性もありますが、その際はご容赦ください)

 ご質問等がある場合、事前に大学の担当者にお問合せください。あるいは、履修登録後にUNIPAのQ&A機能を使ってもらえば個別に対応できます。個人情報の問題があるので、noteでコメントすることは避けてください。

前記事①②③④⑤⑦は以下からもご覧いただけます。

よろしければ、以下をクリックして文法の関連記事(可算名詞・不可算名詞)もご覧ください。

よろしければ、以下をクリックして文法の関連記事(冠詞)もご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!