見出し画像

英語の時制①-1:現在時制1

英文法における常識の検証(日本語との正確な比較で整理)

❶原則として"do"=「する」・"be doing"=「している」、という定番説明
 1. 英語の現在形"do"と現在進行形"be doing"をどう正確に訳し分ける?
 2. 英語の"do"・"be doing"と日本語の「する」・「している」の類似点と相違点
 3. 日本語で現在(と未来)を表す一番適切な表現を改めて考察
 4. 英語を学ぶことで日本語への理解が深まるのか、誤解が広がるのか
 5. 学校英語では教わらない英語の現在時制の本当の意味・機能
❷英語の「状態動詞」は現在進行形にできない、という定番説明
 1. 英語の「動作動詞」と「状態動詞」とは?何がどう違う?どうやって区別?
 2. 「動作動詞」と「状態動詞」の区別は日本語にも必要?
 3. 英語の動詞と日本語の動詞が表す時間の類似点と相違点
 4. 学校英語では教わらない英語の現在進行形の本当の意味・機能

準備問題1:原則として、英語動詞の現在形"do"と現在進行形"be doing"をどう和訳?(訳し分け)

準備問題2:原則として、未来の助動詞 will をどう和訳?(現在との違い:英文法の定番説明は日本語では非常識?)

準備問題3:日本語の「する」と「している」は、それぞれどんな時制で、どう違う?日本語で現在を表すのに適しているほうを1つだけ選べと言われたら、どっち?それはなぜ?(日本語の現在表現とは?)

準備問題4:以下の文法項目について、できるだけ詳しく記述(具体例も)
①英語の「動作動詞」と「状態動詞」
②「英語の状態動詞は現在進行形にできない」という説明について(どう思いますか?)

問題1:I love you. を和訳

問題2:以下の2文を和訳(訳し分け)、文法的に問題があると思えば問題点を指摘
 a. Ohtani hits a home run.
 b. Ohtani hits home runs.

問題3:意味の違いに注意して以下の文を和訳(訳し分け)
 a. I go to Disneyland.
 b. I am going to Disneyland.
 c. I will go to Disneyland.
 d. What do you read?
 e. What are you reading?
 f. What do you do?
 g. What are you doing?

問題4:英語として自然な文を選択(自然なら○、不自然なら△、間違いなら×)
 a. 私は東京に住んでいる。
  a1. I live in Tokyo. a2. I am living in Tokyo.
 b. 私は東京に住む。(日本語では、何らか言葉を補うほうが良いかも)
  b1. I live in Tokyo.   b2. I am living in Tokyo.
  b3. I will live in Tokyo. b4. I am going to live in Tokyo.
 c. あそこに老人が立っている。
  c1. An old man stands there. c2. An old man is standing there.
 d. あそこに古いビルが建っている。
  d1. An old building stands there. d2. An old building is standing there.

問題5:以下のlove現在進行形2文は文法的にアリかナシか?アリなら和訳、ナシなら理由を説明
 a. I'm loving you.
 b. I'm loving it.

いわゆる学校英語や学術英語で整理しきれていない部分を考えてもらうための教材、面白いと思っていただけると幸いです(閲覧して面白いと思った方は、コメントしていただけると、教材や答え合わせを今後公開する励みになります)。

以下をクリックして時制編の関連記事をご覧ください。学校英語で説明が足りない点を補ってもらうための教材です。

以下をクリックして関連記事(名詞編)もご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!