
テイクアウトアプリを作って地域コミュニティを活性化させていく話(その1仕組み編)
まずは、機能の紹介です。こちらSchooMyHOMEという新しい仕組みで、マイページを簡単につくることができ、他の人のページを介してコミュニケーションをとることのできるただそれだけのアプリです。こちらは山梨版です。
で、これ、何に使えるかというと、飲食店さんが、自分のマイページを作れば、飲食店紹介アプリに変わります。農家さんが自分のマイページを作ればECサイトに変わります。庭の草刈りを協力してほしい人がマイページを作れば、それをみた人が手伝ってくれて、お礼をあげればお仕事マッチングアプリに変わります。
山梨県以外の方で、試してみたい方はこちらからお願いします。
山梨の方は、上のアプリで店舗登録をしてください!
そしてこのアプリは無料で使うことができます。ただし、登録できる人は、地域限定ということです。ここの仕組みはまたnoteに書きたいと思いますが、今回はこのSchooMyHOMEを使って、前まで使っていた、TAKEOUT yamanashiをアップデートしていきます。
機能の紹介
1、名前を登録します。(この前にメールアドレスの登録があります)
2、販売者さま(飲食店・農家様)は全て入力してください。完了したら、右上の提出を押します。
3、こんな形でマイページが完成します。今回は、飲食店様・農家様が、マイページをつくることができるので、その認証に時間が5分から30分かかります。気長に待ってください。その間に、「さがす」「お知らせ」をお楽しみください。
4、認証されると、このように、自分の紹介ページをつくるというボタンが出てきます。タップしてください。
5、このように、販売店の情報をつくる場所がありますので、記入してください。ここの情報はあとで、自分で変更することができます。ここは今までなかったのではないでしょうか。
6、動画やWebページはあとでも大丈夫です。完了したら、右上の提出を押してください。
7、マイページができています。ここの情報を変更していきますので、タップしてください。
8、すでに入力した情報が入っています。
9、お店の内装などの写真や動画を追加するというところを押して、写真や動画を追加してください。コロナ対策がされていることを知ってもらいたいですね。完了したら右上の提出を押します
10、こんな感じで登録されます。
11、写真をタップすることで説明を書くことができます。ユーザーさんは、この写真にコメントをすることもできます。
12、右上にあるペンのマークを押すことで写真を変えることができます。新しく動画を追加することもできます。
13、営業時間や現在の様子などはここに追加してください。自由に変更することができます。
14、このページの投稿者は自由に変更できますが、他のユーザーさんはもちろん変更することができないので安心してください。
15、メニューを自由に追加することができます。メニューの写真を追加するを押してください。
16、先ほどと同じように写真を追加し、料金や紹介を自由に書いてください。完了したら右上の提出を押してください。
17、写真は自由に貼り付けることができます。また全体のメニューの紹介などを自由に入力することができます。
18、写真をタップすることでメニューの説明になります。ここにもコメントができます。
19、コミュニケーション機能が追加されています。みなさんおなじみの「いいね」ボタンが実装されています。思いを込めて、たくさん押してください。(1人1回ではありません)
20、たくさんおしてください。
21、さがすというところから、他の飲食店様のページをみることができます。ここには、自分のページは出てきませんので心配しないでください。
22、自分以外の人が作ったものは、こんな感じで、変更ができません。
23、写真で検索することもできます(現在改良中)
24、ハートマークを押すことで、自分のページにお気に入りとして保存することができます。
既存のテイクアウトアプリに埋め込めます
最大の特徴が、既存のテイクアウトアプリに埋め込めることです。URLで提供できるので、各地域で使っているテイクアウトアプリに埋め込み使ってください。こちらのアプリは山梨専用のものですので、その地域専用のものを送りいたします。GlideやHPなど関係なく、URLですので、いろいろなサービスに組み込みやすいです。ぜひご連絡ください。
・飲食店さん自身が変更することができる
・いいね!を押すことができる
・写真を自由に何枚でも投稿することができる
・現在のお店の様子のステータスを簡単にお店側が切り替えることができる
・入力内容が多いところを、限りなくシンプルにしている
こういったことができます。
ご利用した方は、URLで提供しますので、各地域で使っているテイクアウトアプリに埋め込み使うことができます。Glideに限らず、Webページで掲載しているところでも活用することはできます。
マイページって案外自分でつくるのが難しいのですが、これであれば簡単に導入できるかと思います。
今回は、山梨は、飲食店・農家様に限定して自分のページをつくることができるようにします。(最近実装させた特定の人だけにしか表示させない機能)
通常、自分のページを誰でもつくることができるので、ハンドメイドの作品や、そもそも時間を販売したり、スキルを販売したり、いろいろなことができます。
要は、回覧板とお仕事掲示板を合わせたものです。
ウーバーイーツがない地域でも、これを使えば、擬似的にできます。
一番テンションが上がる機能は、テイクアウトアプリに、無限にいいねを押せる仕組みを搭載したことです。
アプリはこちらから使うことができます。
エリアで1つですので、完全に先着順です。よろしくお願い致します。
現在、学生が無料でアプリに組み込むサポートも行っておりますのでお気軽にご連絡ください。