SchooMy SPOT magazine

スクーミースポットの活用方法などの情報を発信していきます。

SchooMy SPOT magazine

スクーミースポットの活用方法などの情報を発信していきます。

最近の記事

玄関施錠を遠隔確認する安心システム(磁気センサーの活用)

玄関施錠を遠隔確認する安心システム(磁気センサーの活用) 【課題】 ・お母さんが、買い物に出かけた先で、家の玄関の鍵を施錠したかどうか不安になる ・自分自身も、通学等で家から出た時に施錠したかどうか不安になる 【解決方法】 ・施錠してあるかどうかをセンサーで感知し、スマートフォンアプリで確認できるようなものを開発する 【センサー活用方法】 ・磁気センサーと磁石を活用して、鍵が閉まっているかどうかを感知する ・磁気センサーの角度をGoogleのスプレッドシートに送り、磁

    • ダイフェスタの審査基準って?

      11/2(土)11/3(日)に行われる 「全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋」! 本日はダイフェスタの「評価基準」「審査員」をご紹介します。 💡審査のポイント「誰がつくったの?使ってみたい」 「自分でもできるの?!つくってみたい!」 自治体や地域企業、子どもたちが発表を聞いたとき 「自分達の地域でもすぐに使いたい!」と思ってもらえるか が大事な視点です。 💡審査の視点は全部で5つ!①独創性 これまで注目されてこなかった、もしくは見過ごされていた社会課

      • 年齢や障がいに関係なく楽しめる新しい遊び(土壌水分センサーの活用)

        【課題】 ・放課後デイサービスや老人ホーム内でできる遊びが少なく、レクリエーションの内容が同じになってしまうこと ・子どもや大人、高齢者、障がいのある方々には持っている能力に差があり、一緒に楽しんで遊ぶことが困難であること 【解決方法】 「誰もが楽しめる遊び」をスクーミーボードを利用し作成する 【センサー活用方法】 ・土壌水分センサーが土の中の電気の通し安さで水分量を測っていることを利用し、アルミや人間などの電解質で電気の通り道を作ることによって電気が通る仕組みを考えた

        • ダイフェスタ開催地・ハイランドリゾートホテルとは!?

          11/2(土)、11/3(日)に行われる 「全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋」! 本日はダイフェスタが開催されるハイランドリゾートホテルについてご紹介します。 🏔ハイランドリゾートホテル〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5丁目6−1 https://www.highlandresort.co.jp 💡 ホテルのコンセプト「富士山に相応しい世界水準のリゾートへ」 日本の象徴である富士山。その雄大な姿を間近に望む特別な場所で、ダイフェスタ参加者の

        玄関施錠を遠隔確認する安心システム(磁気センサーの活用)

          ダイフェスタってどんな大会?前回の様子をご紹介します

          11/2(土)11/3(日)に行われる 「全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋」! いったいどんな大会なのだろう?雰囲気は? 大会の結果はどうなったの? 気になる方も多いのではないでしょうか! そこでこの記事では、前回の大会の様子をお届け🎁 ぜひ最後までチェックしていってくださいね。 ▼前回大会の紹介ページはこちら 全国高等学校eDIY選手権大会2024春 – SchooMy,inc【スクーミー】 🌱第一回ダイフェスタの舞台は 創造と発信の拠点「大村智

          ダイフェスタってどんな大会?前回の様子をご紹介します

          eDIY®︎とは?新しい価値を生み出す学びのアプローチ

          11/2(土)11/3(日)に行われる 「全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋」! 今回はそもそも「eDIY®︎」とはなにか? について紐解いていこうと思います。 💡「eDIY®︎」とは?テクノロジーを駆使して自分たちの力で新しい価値を生み出していくこと! 💡特徴5つ①誰でも簡単に実践できる! 専門知識がなくても、簡単な組み合わせで IoT デバイスなどがつくれる。 ②身近な課題を解決できる! 地域の問題や日常生活の不便さを、テクノロジーで解決します。

          eDIY®︎とは?新しい価値を生み出す学びのアプローチ

          【11/2・3開催】ダイフェスタ2024秋、どんな大会?「全国高等学校eDIY選手権大会」について知ろう

          こんにちは、ダイフェスタ実行委員会です! この投稿では、11/2・3に行われる「ダイフェスタ」についてご紹介していきます。 eDIYやテクノロジーに興味のある方も、ぜひ最後までチェックしていってくださいね。 ▼前回の大会についてはこちらから! ▼スクーミーについてはこちらから Everybody School Myself Days (schoomy.com) 【ダイフェスタとは?!】 「全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋」のこと! \参加者は2人

          【11/2・3開催】ダイフェスタ2024秋、どんな大会?「全国高等学校eDIY選手権大会」について知ろう

          将来の道、次の挑戦に向かう

          ダイフェスタで、どのようなものを作成・発表したか教えてください 家のドアの開閉状態を確認できるセンサーとアプリを作成しました。鍵に磁石をつけ、センサーと磁石との距離で開閉状況を判断するという仕組みです。1分ごとリアルタイムで開閉状態をスマホに送信し、アプリで確認できるようにしました。 最優秀賞を受賞された率直な気持ちを教えてください まずは、素直にすごくうれしいです。自分がつくったものを誰かに評価してもらうという経験は今までありませんでしたが、初めての挑戦で良い結果をいた

          将来の道、次の挑戦に向かう

          健康問題×スクーミー 大阪電気通信大学高等学校

          健康問題をテクノロジーで解決 大阪府にある大阪電気通信大学高等学校にて、「先生の健康問題」を解決する授業を行いました。生徒らは約3時間の授業時間の中で、先生にインタビューして健康問題を明らかにし、その課題を解決するためのセンサーを開発しました。最後にはそれぞれのグループがプレゼンテーションを行い、開発したセンサーを共有しました。課題の発見から解決までを3時間という短い時間で行うことができました。 それぞれが責任を持って課題に向かう 本授業は、3時間という短い時間で、インプ

          健康問題×スクーミー 大阪電気通信大学高等学校

          自分で考えて問題解決

          今日何をつくりましたか? 学校の教室でエアコンが付いているのにドアが開けっ放しの状態が気になっていて、節電のための仕組みを考えました。ドアの開閉状態を距離センサーで感知して、開けっ放しの状態だと注意されるというものです。  SDGs的な視点で、水道の蛇口の閉め忘れ防止装置をつくりました。誰も使ってないけれど水が流れている時があることに気づき、距離センサーで感知して「水を止めて」という注意表示が出るシステムにしました。 うまく行かなかったことはありますか? 最初は考えた通り

          自分で考えて問題解決

          「クリエイティブ」は試行錯誤の先に

          ダイフェスタ参加の感想を教えてください。 ダイフェスタを通じて、プレゼンテーション能力が大きく向上しました。同じ学校内の他チームとも一緒に練習をしたり、お互いの資料を見せ合ったりと、協力して取り組めたと思います。審査員の方からも貴重なアドバイスをいただき、大変勉強になりました。 今回の受賞についてコメントをお願いします。 クリエイティブアワードを受賞でき、とてもうれしいです!  開発にあたっては、既存の製品との違いや独創性をどう出すかを何度も検討しました。センサーの組み合

          「クリエイティブ」は試行錯誤の先に

          開発を支えたのは、現場の生の声

          ダイフェスタ参加の感想を教えてください。 ダイフェスタに参加することで、伝え方について学べプレゼン力も上がりました。ただ何かを発表するだけではなく「自分のつくったものの魅力」を伝えるプレゼンだったこともあり、どう説明しようか考えさせられました。  大人相手にプレゼンする機会は普段ないこともあり、特にファイナルラウンドはものすごく緊張しました……。しかしながら、その点も含めてとても良い経験になったと思います! 今回の受賞についてコメントをお願いします。 ファイナルラウンドに

          開発を支えたのは、現場の生の声

          "心が通じ合った瞬間"を原動力に

          ダイフェスタ参加の感想を教えてください。 自分と同じ年代の人たちが開発した作品を見ることで、新しいアイデアや自分たちの改善点など、たくさんの発見ができました。他のチームのプレゼン力もすごいなと感じ、刺激を受けました。 ダイフェスタに出る上で、苦戦したことは何ですか? 私自身はプレゼンをあまりしたことがなかったので、資料をどのようにまとめれば相手に伝わるのかをつかむのが難しかったです。そのため、プログラミング担当とプレゼン担当、チーム内で役割分担しながら進めました! プロ

          "心が通じ合った瞬間"を原動力に

          大学と連携して地域の子どもたちにテクノロジーの楽しさを伝える

          子どもたちのテクノロジーに触れる機会が少ない 近年は、プログラミング教育などテクノロジーを活用した教育が求められており、私たち高校生は「情報Ⅰ」という教科が必修化になりました。しかし私たち高校生も、周りの小中学生もスマートフォンやPC、ゲーム機に触れる機会はありますが、実際にテクノロジーに触れてものづくりをしたり、自分でつくったりする機会はほとんどないと感じました。 「GIGAフェス in 札幌国際大学」に出展 2024年8月8日(木)〜8月9日(金)に札幌国際大学で開催さ

          大学と連携して地域の子どもたちにテクノロジーの楽しさを伝える

          妥協しない姿勢が導いた勝利

          チーム「double awkwards」にインタビュー!ダイフェスタ参加の感想を教えてください。  私たちはプログラミングを始めて数か月、ダイフェスタの存在も先生に教えていただくまで知らなかったところからのスタートでした。予選のときから他の高校生参加者のレベルや行動力に驚かされ、結果発表のときにも「予選で落ちてしまったのではないか」と不安でした。目標としていたファイナルに進むことができてうれしかったです。 今回の受賞の決め手はなんだったと思いますか?  プレゼン力です!ス

          妥協しない姿勢が導いた勝利

          課題解決のための探究心と協力の大切さ

          チーム「まるさん」にインタビュー!ダイフェスタ参加の感想を教えてください。  私たちは、ファイナルラウンドに残ることを目標に活動してきました。しかしながら自分たちが本当に予選を突破できるのか、発表されるまでとても不安でした。他の参加者の発表レベルがあまりに高かったからです。  「大丈夫かな?」という不安があったからこそ、ファイナルに進めるとわかったとき、そして賞をいただいたときにはとてもうれしかったです! 今回の受賞についてのコメントをお願いします。  発表を待つあいだ、

          課題解決のための探究心と協力の大切さ