見出し画像

103 1月21日の暦

卒業アルバムと学校写真のエキスパート 一級写真技能士の田賀谷浩です。今回もお目通しいただきありがとうございます。

前回触れた暦のうち、十二直が最初の文字だったこともあるので、自身の学びも兼ねて残りの11文字も含めて今日の暦にも触れておきましょう。

今日の十二直は(のぞく)
障害を取り除く日とされます。吉事とされるのは井戸掘りや祭祀、治療開始とあります。今どき井戸を掘ることはまぁないので、営業活動や広報活動と受け取ればいいのかと思います。障害を除くという意味で治療を始めるのも吉なのですね。逆に凶事とされるのは結婚や土を動かすこととあります。要は地固めをしてはいけない日という解釈でしょうかね。

初大師
弘法大師こと空海が承和2(835)年3月21日に高野山で御入定されたことに由来します。地元の西新井大師では毎月21日が縁日ですが、年始めの21日である今日はひときわ賑やかで、最寄り駅では臨時改札が出るほどでした。子供の頃から馴染みのある暦です。

不成就日
一粒万倍日や天赦日の逆で何事も成就しない縁起の悪い日だそうです。仏滅を超えるとさえ言われ、どんな吉日と重なっても運を打ち消してしまう凶日にあたります。結婚や入籍、引っ越し、契約、開店、命名など、人生の節目は避けるべき日とされています。

なるほどと思われたり参考になったと感じられたりした際には是非「スキ」をいただけると励みになります。お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!