分析的悟性と統合的理性、アントロポゾフィーの認識法

■認識のために必要な分析作業

完全なる認識のためには、次の2つのステップを踏む必要がある。

細部に分け、その細部をしっかりと意識化しながら、検討していく
細分化された部分を全体に統合していく

これはルドルフ・シュタイナー著『ゲーテ的世界観の認識論要綱』の第12章、「悟性と理性」で述べられている。つまり、はじめに悟性によって現象を分析する。ただ分析によって第一印象的な《調和》が失われるので、心情的にこれを嫌う人は少なくない。「命は、分析してしまったら失われる」と感じる。この感じ方はシュタイナーも当然と認めている。実際、この段階では、本質から乖離している。離れてしまっています。

■分解したものを統合する能力=理性

悟性による分析が嫌われる理由は、悟性によって分けられた諸要素を再び統合するための能力や方法が未熟で、再統合できないからである。なぜなら、この統合によって本来の認識が深まるので、これを体験すれば認識活動の第一段階である「悟性による分析」も必要なものとして受け入れられるようになるからである。ただ、シュタイナーが理性と呼ぶこの再統合の能力は現在の教育の中ではまったく育てられていないので理性による認識を深める可能性はあまりない。

画像1

■シュタイナー学校での足し算

シュタイナー教育の授業法のノウハウの一つに、足し算を分割で学ぶやり方がある。
   5+3=
を問うのではなく、12を分割する方法、つまり
   12=3+9等々
を探していく。これには子どもが「答えは一つじゃない」と感じるなど、いくつものメリットがある。しかしルドルフ・シュタイナーにとって重要な意図は認識論的なもので、これによって悟性による分割と理性による統合という関連を体験するのである。
まず、全体である12が与えられる。この同じまとまりを、
 ・全体をひと塊として数える
 ・全体を2つ(あるいは数個)のグループに分けて数える

画像2

上の二つのやり方で得られた結果は、元々同じまとまりを別な仕方で数えただけであるから、《等しい》とすることができる。

■ 理性を育てることが困難な理由

先に述べたように、分解された諸要素を統合する理性は、通常の教育の中で意識的に育てられることはない。この理性を身に付けた人間は非常に少ないことはシュタイナーも指摘していて、ドイツでもシュタイナー学校教師でも統合的理性を育成した人は貴重である。

■ 植物観察で理性を育てる(自然は嘘をつかない)

練習問題としては、元々、統一的である対象を選ぶ。特定の植物の観察が最も手軽で、最も効果的だろう。なぜなら、自然は叡智に満ち、嘘をつかず、私たちの期待を裏切らないからである。サクラ、タンポポ、モミジ、ドクダミ、ムラサキツユクサなど、対象は何でもかまわない。

 ▲各部の様子を詳細に観察

その葉の形や色合い、花の形や色合い、さらには、花びら、おしべ、めしべの形状、植物全体の様子、等々を可能な限り、詳しく観察する。一枚の葉であっても、縁のギザギザの形状、葉脈の様子、色つやなど、観るべき事柄は多数ある。

 ▲形態や色彩を内的に再構成

各部の様子をしっかり観察したら、これを内面で再構成する。たとえばモミジの葉を自分のイメージの中で再構成する。すると、はじめは《形》が気になるが、しだいに《形》ではなく形を形成する《動き》を感じ取れるようになる。

 ▲内的な《動き》に共通性がある

ここまでできたら、同じ植物の別な部分について、同じ認識作業を行う。たとえば、モミジの花を詳細に観て、その花を内的に再構成し、再構成に伴う内的な《動き》を見つける。すると、葉で見つかった《動き》と、花で見つかった《動き》に、ある種の共通点が見つかる。さらに観察を深めていきますと、「モミジは○○の動きから形づくられている」というところまで到達できる。これは「モミジの理念的な姿」であるし、分析的悟性によって分けられた各部が、これによって再度、統一的に把握される。

いいなと思ったら応援しよう!