見出し画像

親世代の介護・どこまでやる?

ここ数年、実の両親や義母の介護や終活のお手伝いに直面し、考えざるを得なくなった。
若い頃はもちろん、10年くらい前までは全然自分ごとじゃなかった。
きっと、みんなが直面して初めて戸惑うことなんだと思う。

私の両親は、それはそれはいろんな過程を踏んで実家を売却し、施設の二人部屋に入居した。
職員さんに見守られながら二人で気楽に暮らしてる。

二世帯同居の義母はというと、寝たきりではないけれど立位が困難で、家の中でも車椅子。日常生活はほぼ全介助。

夜中、数回のトイレは夫がいるときは携帯で夫を起こし、トイレまで連れて行ってもらうが、夜中は男の力でも大変な位、まるで力が入らず筋肉痛になるほど。

単身赴任の夫が家にいない時は、施設にお泊りのショートステイでなんとか夜中の介護は免れている私。

義母は、家への執着が強いのと、本州生まれの昔カタギな人。
親の面倒は長男とその嫁がどうにかするものとずっと思って生きてきたから、自分が施設に入るなんて考えない。
自分が行くのは施設じゃなく、病気になったら病院に入院と言っている。

まだまだそんな風に思っている戦前生まれの今の高齢者は多いだろう。

余談だけど、高齢者はテレビがお友達な人が多いのに、ニュースで時々、介護施設の虐待報道があると食い入るように見てるのよね。
そんなニュースが、「施設に行ったら大変なことになる」っていう、ネガティブな妄想を植え付けているなって、私は思っている。


それでなんだかね、考えちゃうのよ。

私の親は女の子ばかり3人を授かった。
夫は男ばかりの3人兄弟。

自分の親が長く住んだ家を手放すのに苦渋の決心をして施設に入ったのに・・・。
それを知っているのに、その嫁に食事から家事全てと、トイレでパンツの上げ下げをさせて平気な顔してる。

私が見えないところでケアマネさんはじめ、本当にたくさんの福祉医療関係者と時間をかけて何度も何度も調整して訪問診療、訪問歯科診療、その他諸々できるようになって、今なんとか家で暮らせてることは、全然わかっていらっしゃらない。

これって、男の子産んだもん勝ち???

これを考えると、自分の親がなんだか可哀想になるし、虚しくなる。

高校2年の娘も、あたふたしてる母の姿を見て、どう思ってるんだろ?
何も言わず、黙々と勉強してくれてるけど・・・。


実は1年間弱だったけど、一度両親をうちに引き取ったのね。
両親は本意じゃなかたし悩んだけど、老人二人で暮らすことに限界を感じていた時で、雪国の冬は越せないと言ってね。

だけど両親にしてみれば、他人様の家。
しかも、娘婿の親と一つ屋根の下で暮らすには、両親も気を遣っていたし、私も両者に気を遣ってヘトヘトになり、心も病んで心療内科も行った。

結局、両親は施設に行くことを選んだのよね。

そして今は、時にせん妄のようになる義母から罵声を浴びても、自分の両親には食べてもらえないけど、義母には食事を作り、お世話もする。

90歳を超えた両親。
でもちゃんと自分の足で歩いてる。
87歳の義母、車椅子で全介助の義母は家で暮らす。

なんだかね、こんなこと言っても仕方がないんだけど、お叱りも受けそうだけど、やるせなくなってしまった。

まぁ、夫も義母の意向を果てしなく尊重しているし、自分の親のことだからそうなるんだろうけど。
どんなに私がモヤモヤしても、やっぱりこればっかりはどうにもならん。

どこかで、私がどう受け止めるのか、気持ちの割り切りが必要ですね。

私も最後は施設で過ごすことになるでしょう。
娘には私と同じ思いは絶対にさせないと決めている。

今は、親世代から自分自身はその時どうしたらいいのか?を考える機会をもらっていることに感謝、と、捉え直しています。

自分は介護を、どこまでやるか?やりたいか?どうやるか?

それは、自分が介護される身になった時に、どう在りたいかで決まるように思う。

いいなと思ったら応援しよう!