![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59547250/rectangle_large_type_2_2eb66cc2ffb0d530d6b4a295427bafb5.jpg?width=1200)
生後0ヶ月
あっという間に生後1ヶ月になった息子。早かったような‥授乳しておむつ交換してを繰り返してたらすぐだった。
0ヶ月を振り返ってみる。
出産・産後入院
出産についてはこちらで詳しく書いてる
産後ハイって何?ってぐらいに出産後は落ち着いてたし、睡眠も取れた。
翌日から早速母子同室だったけど、不安が勝ちすぎて毎回息子を迎えに行って病室に戻る廊下で泣きそうになりながらベッドを押していた。
母乳は出ないし、咥えさせる度に息子は嫌々泣くし。ミルクのときの方が落ち着くから「もうミルクでいいやん?」と言いたくなるほど。出産がこの週多かったからか夜勤の人はほぼ来ず、孤独だったのもある。
隔日にある1時間半の面会とお菓子タイムが唯一の救いタイムだった。(今はまた面会禁止になったみたいでタイミングよかったなと)
助産師に励まされ、母乳も少し出るようになって、息子の扱いにも少しずつ慣れてきたときには退院日になっていた。
母乳イヤイヤギャン泣き
退院後も引き続き3時間ごとの授乳とおむつ交換。だけど夫という有力な人手が増えたのでそこはだいぶ楽になった。
授乳以外ほぼ休ませてくれて、夫は仕事もしつつ家事やおむつ交換沐浴をこなしてもらい本当に感謝。この人と結婚してよかった。
退院して最初の1週間は息子もまだお腹の中だと思っているのか、授乳以外はほぼ寝ていた。
授乳のときは咥えられない苛立ちでギャン泣きされて私も辛くなっていった。母乳外来に行く決意したのもこの辺り
母乳外来の予約を取ったのと、実母が4連休手伝い(家事全部やってくれてた神)に来てくれたおかげで精神面は少し落ち着いた。
魔の3週目?
実母が帰ってしばらくしたらギャン泣きで寝付けない日が増えてきた。何してもダメでいわゆる「魔の3週目」というお腹の中ではなくなったことに気づいて泣いている現象?っぽいものらしい。
夫の仕事も多忙期で、その上家事とかやってたけど流石に私も手伝いつつ、あやしつつでお互い余裕がなくなりバタバタしてた。
喧嘩っぽいのも多々あった(ほぼ私のメンヘラのせい)
これも実母が8月頭から2週間再び手伝いに来てくれたおかげで落ち着いてきた。(実母のありがたさ半端ない)
人肌恋しいの?
3週目あたりから夜寝つけるのに抱っこが必須になった。それまではミルク飲んですぐ寝てたのに。
日中もギャン泣きして抱っこしてあやしたら落ち着くけどベッドに置くと泣くことが増えた。
人肌恋しくなったのかな?それはそれでかわいい。ただ、切迫で長期入院して体力皆無な私には腰や脚にくる。でも可愛いから許す。
息子のここが可愛い
最初の方はずっと寝てるだけ、飲んでは寝てを繰り返してたのでひたすら寝顔に癒やされていた。
ミルク飲み終わったあと、唇についたミルクを拭ってるのか、口をチュパチュパさせるのもかわいい。
3週目以降、起きる時間も増えて(増えていいのか…?)キョロキョロしたり、「あうっ!」「うぅ!」って喋ったりし始めたかわいい。
手足バタバタしていろんな動きをするのもかわいい。
あと新生児特有のほーって顔(∵)がかわいい。新生児微笑もかわいい(写真撮るタイミングを逃しまくってる)。
3週目以降いろんな動きを見せて昨日しなかった動きを次の日してたり成長を日々感じてる。
日々感じて、可愛さに癒やされないと育児やってられないなと毎日思いつつ、頑張った0ヶ月。
(余談)東京オリンピック
東京オリンピック期間中に産まれるだろうと思ってたらその前に産まれ退院したので、家でだいぶオリンピック競技を観ることが出来た。
授乳中の暇つぶしにもなり、今までで一番オリンピック観れた気がする。
水泳とか卓球以外にもバスケやソフトボール、スポーツクライミングも観れたのがよかった。完全に余談。。