![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174850957/rectangle_large_type_2_5bb8098ae8c31169792167d2a1cdc1c4.jpeg?width=1200)
『私の困ったを伝えていく』
また、お会いできましたね!
ありがとうございます。
今回は起業の目的を詳しめに
書いていこうと思っていたのですが
書いていたら、まだ、そこまで
到達できないことに気づきまして
「起業の目的」を期待されていた方
申し訳ないです。
えっと、絶対、これ以降に
書きますので
それまでの経過をお楽しみいただけたらと
思っております(;’∀’)
と言っても、内容としては
困っていることをどうにかしたい
というのが一番なんです。
ただ、具体的にお伝えできたらと
思っています。
・今の私の「困った」を伝えている人
前回、ちょっと書いたんですが、
たくさんのシンママさんや
シンパパさんとの交流で
色々な種類の「困った」が
リアルタイムで起こっていることを
目の当たりしに、
感覚的にはこのままでは
間に合わない問題だと思ったんです。
自分自身も毎日「困った」に
ぶち当たってますし
ほとんど解決できないまま
何年も過ごして悪化しています。
そして現在さまざまな、
第三者機関を利用しています。
例えば、
・スクールソーシャルワーカー
・訪問看護ステーション
・訪問リハビリ
・放課後等ディサービス
・相談支援事業所
・小学校担任やコーディネーター
・小学校内の不登校支援
・中学校の担任やコーディネーター
・スクールカウンセラー(小・中)
・家事代行
・児童相談所
・母子ヘルパー
・ファミリーサポートセンター
・ひとり親家庭福祉協議会
・教育相談室
など、たくさんの方と
関わらせていただいています。
もしかしたら、書けてないものも
あるかもしれません。
・うちの子はもしかしたら?
私も何年か前までは一人で
子育て頑張っていましたし、
子どもの精神科受診も
していませんでした。
不登校になった
子どもを見ていると
なんか違うよなって
思うこともあったのですが
コロナもあったし
しばらく休んで充電したら
学校行けるようになるだろう
と思っていました。
だけど、2年くらいたって
もう限界突破だと思い
学校に相談したり、
思いつくところや
調べたところは片っ端から電話をし
精神科受診もしました。
結果上記の期間と
今現在もつながっています。
私が自宅にいない時でも
訪看さんが訪問入ってくれて
子ども2人の様子を見たり
登校を促したりしてもらい
一人でしていたことを
もしくは全くできていなかったことを
できるようになってきました。
その部分での安心感や、
私以外の人との関りが
持てるようになったのは
進歩だと思っています。
・困ったが解決できない
困ったことが全く解決できない
とは思っていません。
でも、解決できないことも
たくさんあります。
子どもたちに対しての支援は
かなり手厚くしていると
私は勝手に思っています。
そして、私自身の話を
聞いてもらえることも
ありがたいと思うことも
たくさんありました。
ただ、こんなにたくさんの人に
関わると私の負担が極端に増える。
子どもに変わったことがあれば
関連する機関にすべてに連絡する。
お休みするときは連絡する。
私の負担は減ったようで
気を張っていないといけない。
けっこうきつい。
なんだか、これって
私の支援はありそうで
ないな・・・。
利用料や連絡の負担
増えたけど、
子どもたちが外に目が向いたり
私以外の人と関われるから
我慢するか。
と、そう思い、子どもたちのことを
優先で一日一日過ごしています。
次回は
「私の就職活動について」
話していきたいと思います。
最後まで見て下さり
ありがとうございます。
よろしければ、コメントや
質問もお気軽にどうぞ。
*ただいま、HP作成中。
ECサイトもお楽しみに!
5月開設予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1739669402-cMlHor57wSGLgZqsNUYf1FPK.png?width=1200)
#起業 #ひとり親 #シンママ #シングルマザー #不登校 #発達障がい #困ったこと #子どもの支援 #母親の支援