![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166452244/rectangle_large_type_2_ab1c72f8f071e85e16ac04becef29a37.png?width=1200)
長期 or 短期、どちらがおすすめ?インターンシップの期間
こんにちは!シナプラの広報担当です。
就活生のみなさんは、「インターンシップ」に参加したことがありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1734662468-6e93qsocDA7jul8ZzrvIBWkK.png?width=1200)
「就職みらい研究所」の調査では、2024年9月時点でインターンシップなどの「キャリア形成支援プログラム」に参加している26卒の学生は78.8%だそうです。
25卒の学生(同時点で85.2%が参加)よりちょっと少ないですが、4人のうち3人は参加していることになりますね。
さて、さまざまな企業のインターン募集情報を見てみると、期間にばらつきがあることに気づくはず。
インターンシップに参加するなら、期間もすごく重要です…!
ご自分の状況に合ったプログラムを選んだ場合と選べなかった場合では、得られる情報の質や量、理解の深さが全然違うものになります。
今回は、ご自分の就活状況に合った「インターンシップの選び方」をお伝えします◎
インターンの期間は「超短期・短期・長期」の3つ
日本の企業が実施するインターンシップは、プログラム期間で分けると3つのタイプがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734671166-86D4ChbnmJ0FYZXvtHPR9dM1.png?width=1200)
超短期(半日~4日)
短期(5日~2週間)
長期(3カ月以上)
超短期のインターンは「企業説明会+他のプログラムを1〜2つ」というイメージ。社員との座談会やワークショップ、簡単な業務体験やグループワークなどが多いです。
実施件数が最も多いため、さまざまな企業のプログラムに参加できます◎
短期インターンは、実際の業務を体験できるプログラム。
「プログラムの半数を実務経験にあてる」という政府の要請に沿って、全日程のうち半分ほどで実務が体験できるケースが多いです◎
短期インターンの内容を選考時にいかす企業もあります…!
社員と同じ業務を経験できるのは、3カ月以上の長期インターン◎
授業の合間での参加になるため、週3日・1日5時間ほどのプログラムに設定している企業が多いです。
参加するためにエントリーシートの提出や面接が必要な企業や、インターンに給料が発生する企業もあるため、やりがいもしっかり感じられるでしょう◎
※ ちなみに、政府と経団連(日本経済団体連合会)はインターンシップを「5日以上、または2週間以上のプログラム」と定義しています。
そのため、上記のうち超短期のプログラムについては、内容ごとに「オープンカンパニー」「企業説明会」と呼ぶことも多いです。
就活を始めたばかりなら「超短期」がおすすめ
超短期のインターンシップがおすすめなのは、例えばこのような学生さんです。
・業界・企業研究をスタートしたばかり
・志望業界・職種はまだ決まっていない
・その業界・企業や仕事の「イメージ」をつかみたい
超短期インターンは、多くの企業のプログラムに参加できる点がメリット。
さまざまな企業のプログラムに参加してみると、ご自分のやりたいことや進みたい業界・職種が見えてくるかもしれません。
視野を広げることを目的として、気軽に参加してみてください◎
業界・企業研究が進んでいる人は「短期インターン」
超短期インターンは、あくまで「仕事のイメージをつかむ」レベル。
次のような方には、もっと具体的な内容を知ることができる「短期インターン」がおすすめです。
・業界・企業研究がある程度進んだ人
・志望業界が絞れている人
・志望業界の中からエントリーする企業を絞りたい人
「5日〜2週間程度」という期間は、複数の企業のプログラムに参加しやすい絶妙な長さ。
同業他社を比較検討することもできます◎
現場で働く社員と交流するタイミングもあるため、超短期インターンよりも濃い情報を手に入れられるでしょう。
志望業界・職種が固まっている人は「長期インターン」がおすすめ
志望業界・職種が定まっている方は、ぜひ「長期インターン」に参加してみてください◎
例えば、次のような学生さんにおすすめです。
・しっかり適性を見極めたい
・就職先の有力候補が長期インターンを募集している
・入社後を見据えて実践的な知識・スキルを身につけたい
長期インターンでは社員と同等の業務を担当する場合も多いです。
企業への理解を深めるうえでも、入社後に使える知識・スキルを身につけるうえでも、貴重な経験になります…!
また、一社会人としてのビジネスマナーやスキルを身につけられるのも魅力です◎
![](https://assets.st-note.com/img/1734671252-ozeCQH9USB4KtL0gP8Mvwybx.png?width=1200)
ご自分の学年や就活の進み具合を考えたうえで、ご紹介したポイントを参考にしてもらえると嬉しいです!
シナプラでも「長期インターン」を募集しています!
現在、シナリオ・プランニング株式会社では、大学1~3年生を対象に長期インターン(有給)を募集しています!
・営業やマーケティングに興味がある人
・周りに(ビハインドから)追いつきたい人
・人材サービス業・コンサルティング業の知識やスキルを身につけたい人
このような方は特に大歓迎◎
興味をもっていただいた方は、ぜひDMや長期インターン応募フォームからお問い合わせください!
![](https://assets.st-note.com/img/1734671412-NhIJYnR5CTZbHKGxWky2e1PO.png?width=1200)
お問い合わせ先:
https://twitter.com/scenario_p_0407
公式XのDMまたは長期インターン応募フォームよりお問い合わせください!
弊社についてもっと知りたい方はこちらもオススメ
さらに興味がある方はこちらも参考に