![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50725437/rectangle_large_type_2_f81a46919d3182db31d80cddf6f46251.jpeg?width=1200)
映画館を不要不急と思っている人たちが見落としていること(かつて映画館で『パラノーマルアクティビティ』を見た人として言いたい!)
緊急事態宣言で映画館が休業要請とのこと。
それに対してネット上に「でも、もともと映画館なんかいらない。ネットでじゅうぶんだから」という意見がチラチラ。
これは見すごせない意見だ。
言わせてもらいたいです。
映画は、「映画館で見てほしいように作られているもの」と「自宅ネット視聴でじゅうぶんなもの」とに、わかれています!
だから言いたい。
黒澤明をネット動画で見たが、たいしたことなかった。
小津安二郎をネット動画で見たが、よくわかんなかった。
タルコフスキーをネット動画で見たが、退屈で寝た。
とかいうことを平気で言う人たちに。
↑当たり前です!ああいうのは映画館で気合を入れてみる人たちのために気合を入れて作ってるんです!それを自宅の小画面で一人で見てどうするつもりだw
たしかに、Netflixなんかが作っているのはネットで見られるように製作されている。そういうのを家で楽しむのはもちろんかまわない。だがタルコフスキーあたりをそれと同じに扱うのは、なんとも勿体ないことをしていると思ってほしい。
そんな高尚な芸術映画でなくとも、私の得意分野で申し訳ないが、本格的なホラー映画も、やはりそうなのです!
たとえば私は昔、『パラノーマルアクティビティ』を、わざわざ初日に映画館で見ました。とてもよい思い出です。そりゃ、『パラノーマルアクティビティ』が映画史に残る傑作とは思わないが、「あれを自宅で一人で見ていたらつまらなかったろうな、映画館で見てよかったな」と思った。
ホラー映画を映画館で見ると、何が起こるか?
自分はまだ怖くないのに、近くの席の人が「ひゃっ」と驚く声の方にむしろびっくりさせられたり、
「出るか、出るか、、、と思わせておいて、ここでは何も出てこなかった」というシーンのときには、劇場中から、
「ふうー」というため息が広がる
・・・で、そのあと、タイミングを外してドーンとびっくりさせるシーンがくると、劇場中から、
「うおー!」という悲鳴が広がる
この集団連鎖心理状態が非日常で、いいのです。ジェットコースター的なストレス解消ですな。
だから、言いたい、
『リング』も『パラノーマルアクティビティ』も『REC』も、映画館で見知らぬ大勢の人たちと一緒に「きゃーきゃー」いいながら見てほしい。家で一人で見てすませてる人は、これらの作品を「まだ見ていない」に等しい。
だから、言います。
映画館を守りましょう!
増え過ぎた映画館が時代のせいで減るのは仕方ないかもしれない。だが、そのような体験の場を次代にもつなげようとする、志の高い映画館、これはひとつでも助けてあげたい!
※我田引水は承知ですいませんが、ホラー映画に対する愛情告白としてこんな電子書籍出しております!↓