![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125871992/rectangle_large_type_2_49c367afec843aba1930a5cef2bb8140.jpeg?width=1200)
2023年の我が家で「買ってよかったゲーム」は確実に『はじめてゲームプログラミング』Nintendo Switchでした!というのも…
今年、我が家が購入していちばん良かった物?それなら↑確実にコレでしたよ。あ、でも、もしかしたらnoteでちゃんと「オススメ記事」出していなかったかも?!
よし、年の瀬に、この、凄まじくやり込めるソフトのことを紹介しますね!
そもそもこれ、私の2人の娘が「ほしい」と言ってきたので、買ってあげたのですが、いやはや、アタリでした!
画面は、まあ、こんな感じで↓
![](https://assets.st-note.com/img/1703755344075-eFFJA8kToE.jpg?width=1200)
プログラムのコードを書くのではなく、「ノードン」と呼ばれる、何種類ものロボットみたいなかわいいキャラクターたちを配置し、連結線で繋いでいくことで、プログラミングをしていきます。
まあ、簡単に言うと、
・タイトル文字を表示するロボット
・音楽をスタートさせるロボット
・三秒待つロボット
・主人公を登場させるロボット
の4体を並べると、「タイトルが表示されて、音楽が流れ始めて、三秒してから、主人公が画面に現れる」という、ゲームスタート処理の流れができる、みたいな。
ところが、これ、無数のロボットを並列で複雑に組み合わせていくことで、かなり複雑なゲームも開発可能で、
![](https://assets.st-note.com/img/1703755653667-Znt2zUn8Jq.jpg?width=1200)
迷路を出現させて、かつ、敵キャラ一人一人に、「主人公を徹底的に後ろから追尾する」「主人公をじっと待ち伏せていて、距離が近づいたら突然襲ってくる」というような別々の行動パターンを設定して、かなり複雑な「おにごっこゲーム」みたいなのも作れるし、
他にも、まだまだ、やれることはありそうです。
しかし、私にとって一番の収穫は、うちの娘二人が完全にこれにハマり、もはや私にも理解が追いつかないレベルの複雑なゲームをどんどん量産していることです!いやはや、デジタルネイティブって恐ろしいですね、、、。
先述した通り、プログラムに使える「ノードン」というキャラクターには膨大な種類されているので、我が家は、以下のガイドブックを購入して、ようやく全体像を把握した。
でも、最近の私の娘は、このガイドブックを参照しないでもサクサクとプログラミングしている、、、まさか全種類をもう暗記しちゃった?!
![](https://assets.st-note.com/img/1703756047301-87a3w1NdcN.jpg?width=1200)
いやー、デジタルネイティブ世代って、やっぱすげえな。。。
いいですよー、その調子、父親としてはこんなに頼もしいことはないですな。そもそもプロフィール画面に書いている通り、私自身、いつもnoteで「夢の世界がどうした」「無意識がどうした」書いているが本職はITエンジニアですからねw
もちろん、いま、Nintendoの出したゲームプログラミングのソフトにハマっているからといって、このまま将来までプラグラミング好きが続いてくれるかは、わかりません。だが、可能性を増やすという意味で、このようなソフトに夢中であるのはよいことだし、
だいたい、娘が次々に繰り出してくる、複雑な仕掛けに満ちたゲームの数々、私自身がプレイヤーとして毎日、楽しみにしているのであります!