そもそもファンタジー用語「フィールド」とか「ダンジョン」とかはスペイン語でなんて言うの?【DQ1用語をスペイン語で#03】
レトロなロールプレイングゲームを楽しむ時の用語として欠かせないのは「フィールド画面」とか「ダンジョン」とかですよね。
ドラゴンクエストのスペイン語版では、このあたりはどうなっているのか?
今日はこれらの基本用語を確認しましょう!
まずフィールドはCampos(カンポス)
ドラゴンクエストがスペイン語に訳されたとき、フィールドは
Campos(カンポス)
と訳されました。
「あれ?英語で言うキャンプのこと?」と思った方は、鋭い!!
これはもともとラテン語にあった「カンプス」というコトバが、
・スペイン語では「野原」「田舎」「平地」の意味の「campo(カンポ)」になり、
・英語では、宿営する意味の、「キャンプ」になった、
という次第。
同じ単語を先祖に持つ、スペイン語と英語にまたがる親戚語なのです(※春風社『スペイン語語源辞典』の解釈に依拠してます)
それにしても、「フィールド」を「カンポス」と言い換えただけで、いかがでしょう?!この記事のヘッダー画像にも使っているような、いかにもスペイン風の乾いた大地と空のイメージが浮かんできませんか?
もともとドラゴンクエストは、第五作にまさに「サンチョ」という名前のキャラクターが出てきたり、どこか南欧的なイメージと親和しやすい世界観。
それゆえにか、スペイン語に訳していってもあんまりイメージに違和感が出てこない気がする!これは私にとっても発見でした。
===
町はpueblo(プエブロ)
カンポスで余談をしてしまいましたので、ここらは簡潔にいきましょう。町のことは、プエブロ。現代スペイン語でも使います。
===
城はcastillo(カスティージョ)
ファンタジー世界の「城」も、現代スペイン語でも使われる「カスティージョ」でよいです。スペイン観光では古城見学なども楽しいので、この単語は旅行会話でも普通に使いそうですね。
===
ちょい問題なダンジョンはmazmorra(マスモッラ)
さあ、これだ。「ダンジョン」ですね。
私が資料としているplaneta cómic 社さんのスペイン語版ドラクエでは、ダンジョンはmazmorra となっていました。
正直、「なんだこの単語は?」って感じで、調べるのにも苦労しましたが、
どうやら地下牢のことらしいです。
「ダンジョン」という英語の訳としてはこれで合っているわけですけど、普通のスペイン語会話で使う単語ではないな。。。
というわけで、スペイン語圏の人とビデオゲームをしているときは、普通にcueva(洞窟)と言っちゃっていいんじゃないでしょうか、などと個人的には思うた。
※実際、スペインの方のドラクエプレイ動画なんかを確認してみても、「さて、レベルが上がったから、次のcuevaに入ってみようかな」みたいに言っているようでした。
===
mazmorra というコトバは聞かないな。。。珍しい単語として面白い知識ではあるけど。スペインの歴史の本なんかには出てくるのかもしれない。
は!もしや、宗教裁判や魔女裁判の話とかで使う単語か?!←って、これはスペイン史に対するステロタイプかな、、、?
▼次の記事はコチラ▼