![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106826781/rectangle_large_type_2_10624830a7763016567482134f661c9a.jpeg?width=1200)
【Scalesの台湾日記🇹🇼】おいしいお土産いろいろ編①
最近ちょっと体調崩し、入院してしまってすこし更新遅くなりごめんなさい。さぁこれから巻き返して行きますよ〜。
さて、その前に台湾に行っておりました。コロナで久しく海外旅行をしていなかったので、国際線の乗り方を忘れかけていた(ほんとに!)。コロナが落ち着いても、円安と航空券が異様に高いのも加わって海外旅行が遠く感じてしまっていた。(だってヨーロッパ各都市まで往復30万よ!?、前は7〜8万くらいで行けたのにね。。)まぁそれに反し日本に来る外国人の多いこと!そして行き先が皆様とてもマニアック。下北沢の日本語メニュー表記しかない街中華の行列にだって並んでいる。(google翻訳を駆使して注文!)純喫茶など「エモい」ものもアジア圏に人気、とくに韓国の方にはコンビニご飯が大人気、せっかく旅行に来ているのにコンビニご飯?なんて余計なお世話だろう、コンビニに行くことが楽しいのだから。コロナの間に急速にSNSの情報伝達が発達したことが顕著にわかる、すごいよね。
さて、大好きなヨーロッパとまではいかなくても、近場ならそこそこ行ける。アジアで一番好きなのはやっぱり台湾(その次はベトナム)!
台湾の風土や、ひとのやさしさにまるまる包まれる独特の感じがなんとも好きだ。この感じ、なかなか他の国では味わえなくない? そう、台湾は日本人にとって、とてもとても癒される地だと思う。迷わず久しぶりの遠出に選んだ9日間のおいしい滞在。そんな旅の記録を記しておくので、もし、行かれる際は参考にしていただけたらうれしい。
旅行にいくと、わたしも現地のスーパーと本屋には必ず行くのですが、それはその土地の人がどんな暮らしで、どんなものに興味があるのかなんとなく分かるから。物価の感覚も身に付きますし。とくに台湾のスーパーには「カルフール」や「全聯福利中心」「天和鮮物」などお気に入りがたくさんある。今回は現地で買ったものを中心に紹介しますね。食日記は次の投稿で!
外資系でも、やっぱり見ていて楽しいカルフール
こちらでは、ばら撒き用に大袋のお菓子、ホタテ味の出汁のもと(定番?)なんかを買うことが多かった。現地でしかないサニタリー商品もたのしい。
そういえば20年くらい前かな、日本にもカルフール(フランス資本のスーパー)が幕張に開店して当時は話題になったけれど数年で撤退してしまったのよね。日本は昔からある大手から地域の小規模スーパーが根強く、外資はなかなか参入しにくいみたい。ちなみにIKEAもかなり前一度日本から撤退して再上陸しているんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685448828449-iOveHBF55M.jpg?width=1200)
日本では”ほんだし”はあまり使わないけれど、
ホタテと昆布の台湾限定は買っておく
ホタテのほんだしで八宝菜を作るとおいしい
炒め物にもおすすめ
これで簡単クラムチャウダーもできるし、ちょっとシチューにいれてもおいしいです
(カルフール)
![](https://assets.st-note.com/img/1685448962026-JmEvrvZ8N0.jpg?width=1200)
思わずそのまま飲んでしまいそうに「おいしい」
リステリンみたいに強くないので口にやさしい
(わたしあれ使うと口内の薄皮が剥がれ落ちるんですよ 笑)
パッケージもかわいいね、次はボトルで買ってみたいな。
右のリップのようなものは、スティック状にミントのアロマオイルを染み込ませたもの
電車の中や人混みで気分をリフレッシュしたい時にひと嗅ぎ、気分がすっとします。
梅雨や低気圧で気分が落ち込みそうな時にもよき
(カルフール)
![](https://assets.st-note.com/img/1685449616825-jPj0qMro7W.jpg?width=1200)
台湾限定のめぐリズム
よもぎの香りと、陳皮の香り
どちらもほのかな漢方な香りが良き
これ使うとすぐに眠れるのよね〜
ちなみに日本製で説明文も日本語
僅差でヨモギのほうが好み、男性の方にもおすすめ
(カルフール、康是美など)
![](https://assets.st-note.com/img/1685521457803-qeCW58JpjS.jpg?width=1200)
切り干し大根のクッキー(菜脯餅)、たけのこクッキー(冬筍餅)
正直どちらも同じ味な気がするけど(笑)
久しぶりに食べたくなって買いました、歯ごたえよくてなんだか癖になるのよね。
(カルフール)
生活雑貨店で掘り出し物を
小北百貨、勝立生活百貨、康士得生活百貨、などなどローカルな生活雑貨店で掘り出し物を見つけるというのもたのしい。テニスラケットみたいな虫叩き(電気が流れるらしい)、時が止まったようなレトロな雑貨もあって買わないけど見て楽しむ(なんか言い方失礼だな)中にぽこっと掘り出し物もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1685522302050-PRqf4b6VBo.jpg?width=1200)
小さいものは70元、大きいのが80元
(やっと値段が出てきましたね、、値段見ずに買う癖あって、、
これは値段シールが貼ってあったのでかろうじて分かった)
実用性重視の生活雑貨店にも目を凝らすとこういう掘り出し物がある
(勝立生活百貨)
![](https://assets.st-note.com/img/1685522834876-z5i0O59omY.jpg?width=1200)
左はよく蒸しスープが入っている器:70元
右は魯肉飯なんかでよく使われるステンレスの器:65元
シンプルで、とてもかわいい
(勝立生活百貨)
![](https://assets.st-note.com/img/1685580710953-uc0rxiVYaI.jpg?width=1200)
日本の爪楊枝よりもずっと細くてしなやか
和菓子やピンチョスなどにも良さそうね
料理のスタイリングにも役立ちそう
細かいところの掃除にも使えそうだ
(康士得生活百貨)
オーガニックスーパー、天和鮮物
台湾にオーガニックスーパーはとても多い、なかでも私が好きなお店のひとつ天和鮮物。このお店のある「善導寺駅」周辺は美味しいお店もたくさんあってとてもすきなエリア(おいしいお店情報は、次の食日記編でじっくりと)。目の前の広場(台北希望広場農民市集)では土日にファーマーズマーケットも開催される。ほとんどが日本に持って帰れない生鮮食品だけれど、初めましての野菜や果物を見るのはなかなか楽しい。それに生産者さんがしっかりこだわり抜いて作ったとびきりおいしいお茶や蜂蜜なら、日本にも持って帰れる。搾りたてのフレッシュジュースも売ってますし、すこしご飯の屋台も出るので、こちらも是非見る価値あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1685530775928-SqxPwPX1ce.jpg?width=1200)
持って帰れたらどんなに良いだろうか
![](https://assets.st-note.com/img/1685571972994-GFknmQ3Ol7.jpg?width=1200)
le pontのガチョウの脂(ラード)
炒め物やチャーハンや、スープに最後ひとたらししても
ラードってちょっと使うと劇的に料理が美味しくなりますよね
(天和鮮物)
天和鮮物の中はうれしいイートインスペースもあります。その中で、自家製フレッシュジュースも見逃せません。
![](https://assets.st-note.com/img/1685530466562-rdpNcPuTPi.jpg?width=1200)
イートインスペースのフレッシュジュースバーだったりもする。
一番はこの酵素精力湯(グリーンスムージー)。
見た目に反してまったく飲みにくくなくおいしい。、野菜の奥深い味わい。
もうあと5杯くらい飲みたい、、なぜ、どうしてこんなにおいしいの。
ちなみにここはベーカリーもおいしい。
(天和鮮物)
![](https://assets.st-note.com/img/1685571354476-3wVu8unaWB.jpg?width=1200)
シンプル処方でやさしいつけ心地は肌の弱い方にも良いかと
パッケージもかわいくて自分にも2本購入
左:ローズマリーと、右:オレンジ
(天和鮮物)
![](https://assets.st-note.com/img/1685571634069-oI58OgPqQB.jpg?width=1200)
今回天和鮮物でひつとだけ買った肉鬆(ローソン)のパン。
台湾では定番のパン
肉鬆とは日本の例えでなかなか難しいけれど
さくらでんぶのお肉版と例えられることが多いですかね
これ、ふわふわのパン生地の儚い口当たりに肉鬆旨味が乗って、ほんとうに美味しかった。
これまた日本にはない味わいだなぁ
※写真のバランスが悪いけれど、全体的に袋込みで撮りたかったのだけど袋が透明だったのよ笑
(天和鮮物)
台湾は全体的にベーカリー偏差値かなり高め
「台湾版ポンパドール」と勝手に呼んでいる Sunmerry(聖瑪莉)さん、(台北市内に数店舗あり)はメロンパンや明太フランスなど日式のパンもあるけれど、台湾らしいオリジナルパンやパイナップルケーキやスイーツもあってこちらもおすすめ。ほかサンドイッチ専門店も外せない。台湾はいろいろなご飯やさんに加え、朝ご飯屋さん、加えて夜市もあってたたでさえ現地のご飯で胃袋フル活動なのに、その上短い滞在でパンが入る隙があるのか問われそうだけども(笑)。まぁぜひ。
ついでに台北駅近くの喫茶店、明星咖啡館(Astoria Cafe & Bakery)1階のベーカリーショップもとてもおすすめ。2階は食事もできるカフェ。目の前に寺院が建っていているので、窓際から眺めながらコーヒーを飲むのもいい時間。
![](https://assets.st-note.com/img/1685580190004-gsEJCvLYCu.jpg?width=1200)
日本のマシュマロとは口当たりも味わいも少し違う
すこし塩気が効いている感じが、豆大福にも似た感じ
ベーカリーでも購入可能なのに買って来ればよかったな
(明星咖啡館)
![](https://assets.st-note.com/img/1685579644479-1FuSJ5iH5I.jpg?width=1200)
黒胡麻味とプレーン味
ほろほろのふわふわで、やさしく持って帰らないとすぐに潰れてしまう
どちらも儚く口の中にとろける、これもとてもおいしかった
写真失念したけれど、くるみと龍眼がたくさん入った「核桃糕」もおいしい
(明星咖啡館)
そぼくな味わいの台湾菓子たち
台北に行ったら必ず寄るのは永康街(ヨンカンジェ)近くのお菓子屋さん「手天品」、素朴だけどなかなか出せない味わいにこれを読んでいる方の中にファンも多いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1685622106020-1u3DbJI4tr.jpg?width=1200)
帰ってくると「もっと買えばよかった」って思うのよね
![](https://assets.st-note.com/img/1685623033764-SsbFbBAlx7.jpg?width=1200)
一般的なものと違ってベーキングパウダーを使っていないせいか
生地がぎゅぎゅっと硬く詰まってる感じ
でも3㍉くらいの薄さなのでパリパリいただけちゃう
甘すぎなくて素朴ででも特別な味
一番好きなのは下のくるくるシナモンクッキー「如意巻」
ひとつしか買わなかったのをちょうど後悔しているところ
(手天品社區食坊)
台湾で買うもの、一番はお茶を爆買いしてくるのですが、それもおまとめしてお送りしたいな。つぎは渾身(?)の台湾食日記をお届けします、今回も台湾は美味しかったよ!