見出し画像

アサーティブに伝えるということ その4

伝えるということは、選択するということ。

「できないのにできないと伝えられない」ことがあります。
「やりたくないのにやりたくないと伝えられない」ことがあります。
「止めてほしいのに止めてほしいと伝えられない」ことがあります。

相手がどう思うか不安で、受け止めてもらえるか心配で、伝えられないと感じることがあるのです。

でも、その「伝えない」を選んでいるのは、他でもない自分自身。
実は、伝えられないと思っていても、自分で「伝えない」を選んでいるのかもしれません。

伝えることも、伝えないことも、自分で選ぶもの。どちらを選んでも、その結果を引き受けるのは自分自身です。そう考えると、時には「伝えない」を選ぶこともありだと思え、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。

私たちは無意識のうちに「伝えない」を選んでいることがあります。ストレングスファインダー®の資質で言えば、「共感性」が強いと、相手の気持ちを思いやりすぎて自分の思いを伝えられなかったり、「調和性」が強いと対立を避けるために本音を抑えてしまったりすることがあるかもしれません。

こうした無意識の「伝えない」が続くと、つい「察してほしい」「わかってくれればいいのに」と他責的な感情が出てきやすくなりますが、無意識であってもその行動を選んでいるのだと気づくことが大切です。

常に「伝える」「伝えない」という選択肢があると意識し、自分でそのどちらかを選べば、「これは自分の責任で選んだんだ」という感覚が自然に生まれます。こうして伝えることも伝えないことも自分で選んでいると感じられると、他人任せの気持ちが減り、自己責任の感覚が育っていくのです。

「伝えるかどうか」だけでなく、私たちは日常のあらゆる行動を自分で選び、その選択を重ねて生きています。たとえば、職場で「新しい仕事に挑戦するか」「今までのやり方を続けるか」、あるいは日常の中で「気になる相手に話しかけてみるか」「そのまま静かに見守るか」など、すべてが自分で選んでいる行動です。

こうした選択を「自分が選んでいるのだ」と自覚すると、自己責任の感覚が育ちます。たとえ結果が予想通りでなかったとしても、「これは自分で選んだから」と受け入れやすくなるでしょう。

そして、自分にできる選択肢を増やすことも大切です。たとえば、今までの自分なら言わなかった意見をあえて伝えてみたり、いつもと違う方法を試してみたりすることで、選べる幅が広がり、心に余裕が生まれます。

伝えるか、伝えないか。挑戦するか、やめておくか。日々の選択を自分で選んでいくことで、心が軽くなり、自己責任で生きている実感が湧いてくるのです。


アサーティブを深く学べる講座がこちらです。


いただいたサポートは、「学習欲」を満たすことに使い、「最上志向」でより良いアウトプットにつなげます!