見出し画像

顧客や消費者の意思決定を誘導しやすくなる!?『デフォルト効果』


↑ダウンロードはこちらをクリック!

『デフォルト効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
お申込みは上の画像をクリック!

最初に選択されている意思決定や、設定されている初期値(デフォルト)に従ってしまう・そのまま受け入れやすくなってしまう『デフォルト効果』。発生させる心理的メカニズムやビジネスシーンにおける発生例などについて解説しています。

■『デフォルト効果』とは?

意思決定を操作・誘導できるデフォルト効果

『デフォルト効果』とは、最初に選択されている決定事項や、設定されている初期値(デフォルト)に左右されてしまう・そのまま受け入れやすくなってしまう心理傾向のことです。

人間には何か選択肢がある場合、変更するメリットをよほど感じない限り、変えるためのエネルギーを消費することを回避し、変更することを「安定の損失」と認識することによって、最初の状態に留まるケースが多いという傾向があります。

『ステータス・クオバイアス』とも呼ばれています。

また、『現状維持バイアス』『保有効果』と類似する心理事象です。

◆実証実験①:臓器提供

①ヨーロッパ各国での臓器移植の同意率

心理学者である、エリック・ジョンソン 氏とダン・ゴールドスタイン 氏は、ヨーロッパ各国の臓器移植の同意率を調査しました。

その結果、ドイツでは12%程度、オーストリアでは99%程度の同意率となり、明確な違いがあることを発見しました。

要因としては「臓器移植に同意する」をデフォルトにしているか、「臓器移植に同意しない」をデフォルトにしているかどうかの違いであることが明らかになりました。

  • ドイツ  → デフォルト「臓器移植に同意しない」 ・・・同意率=12%程度

  • オーストリア → デフォルト「臓器移植に同意する」 ・・・同意率=99%程度

デフォルト次第で許諾意思が変わる結果に

臓器移植の同意は、各国の国民性や宗教観などによるものではなく、初期設定(デフォルト)が、許諾の意思を示す「オプトイン」か、許諾しない意思を示す「オプトアウト」どちらの形式かによって変わるということです。

  • オプトイン 提供を許諾する臓器を意思表示する形式 ドイツや日本などが採用

  • オプトアウト 提供を許諾しない臓器を意思表示する形式 オーストリアやアメリカなどが採用

臓器移植の同意率のケースでは、国民の大半が初期設定(デフォルト)に沿うようになるということで、どちらでもよい・もしくはわざわざ申し出をしてまで変更するものではないと捉えていると考えられます。

◆実証実験②:自動車保険

②アメリカでの自動車保険

アメリカでは、自動車保険に関する調査が行われました。

ニュージャージー州とペンシルベニア州では、「通常の保険」と「権利の一部が限定された安価な保険」の2つの自動車保険のデフォルトを以下のように設定しました。

  • ニュージャージー州 権利の一部が限定された安価な保険

  • ペンシルベニア州 通常の保険(比較して高い)

その結果、それぞれの州でデフォルトとして設定した保険を選択する人が圧倒的に多数となりました。

■デフォルト効果を発生させる心理的メカニズム

3つの心理的メカニズム

神戸学院大学心理学部 教授の 秋山 学 氏によると、デフォルト効果を発生させる心理的メカニズムとしては、以下の3つが挙げられるとされています。

◆初期設定を変える際には相応の労力や負荷がかかるため

購入する際にも「努力」が必要に

例えば、自動車を購入する場合、車体の色やタイヤの種類といったオプションに何を設定するのか、自動車保険はどのような条件を設定するかなど、さまざまなことを決める必要があります。

そのため、自動車の購入に不慣れな人であれば、多くの選択肢のあるオプションを組み合わせることでどういった車に仕上がるのか、どの保険会社の保険であればもしもの時に助かるのか判断することが難しく、自分に合った選択を行うために「努力」が必要になります。

提示された内容をそのまま受け入れれば労力を割かなくて済む

そんな時に、オプションにデフォルトが設定してあれば、そのオプション設定を選ぶ(変更しない)ことによって、購入者は多くの労力を割くことなく、自動車の購入や保険を契約することができるようになります。

◆「暗黙の推奨」と見なすため

暗黙的に推奨されていると思いやすい

商品やサービスの購入時におけるデフォルト設定は、デフォルトを提供する側からの「お勧め」と消費者は見なすとされています。

デフォルトを提示する事業者に対する信頼が前提とはなりますが、この「暗黙で推奨される設定」に対して信頼感を持っていることによって、デフォルト効果が発生しやすくなるとされています。

◆『損失回避バイアス』が作用するから

損失を回避しようとデフォルトを選ぶ

デフォルトとして設定された商品やサービスを「授かりもの」として捉え、その選択をしないことによる損失を回避しようとする『損失回避バイアスによって、『デフォルト効果』が発揮されるケースがあるとされています。

さらに、設定されたデフォルトを「参照点(利得と損失の判断を分ける基準点)」として消費者が認識することで、(上述のように)設定されたデフォルトを選択しないことによる損失を回避しようとするケースも。


この続きでは、ビジネスシーンにおける『デフォルト効果』の発生例と
注意点など
について解説しています。

↑ダウンロードはこちらをクリック!

『デフォルト効果』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
お申込みは上の画像をクリック!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、中小規模企業様、個人事業主・フリーランス様向けに集客や販売促進、マーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供しております。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!
副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な
『心理テクニック』を販売中!

■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主様・フリーランス様向けサービスはこちら

ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

株式会社SBSマーケティング コンテンツマーケターより。

いいなと思ったら応援しよう!