認識のズレが生じることで軋轢や問題が起こってしまう!?『ダニング=クルーガー効果』
正しい自己評価ができずに、認識の歪みによって実際よりも自分を過大 or 過小評価してしまう『ダニング=クルーガー効果』。発生する原因や発生することで起きる悪影響、発生例と対処法について解説しています。
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、「お問い合わせ内容」欄に『ダニング=クルーガー効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
■『ダニング=クルーガー効果』とは?
『ダニング=クルーガー効果』とは、正しい自己評価ができずに、誤った認識で実際よりも自分を過大評価してしまう、逆に知識が豊富であったり能力が高い人が周囲も自分と同じだけの知識や能力があると思い過少評価してしまう心理作用のことです。『井の中の蛙効果』という名称でも知られています。
この心理効果は、思い込みや先入観によって非合理的な判断をしてしまう『認知バイアス』の一つで、評価する・される場面での思い込みや錯覚によって誰もが陥ってしまう可能性があります。
特に能力の低い人・何かの初心者ほど無知ゆえに自身の能力を過大評価する傾向があり、適切に自己評価ができないと、周囲との関係や業務に悪影響を及ぼすリスクがあります。
身近な例としては、自身の専門外のことであるにも関わらず、自信満々に意見を主張するテレビ番組のコメンテーターなどが挙げられます。
■ダニング=クルーガー効果を立証した実験
このダニング=クルーガー効果は、提唱したデヴィッド・ダニング 氏とジャスティン・クルーガー 氏の心理学者2人の名前をとって名付けられた説です。
2000年にイグノーベル賞の心理学賞を受賞したことで、世界中から注目されるようになりました。
この2人が行った実験とは、被験者である大学生に対していくつかのテストを実施し、自分の成績がどの程度の出来なのかを予想してもらうというものでした。
結果として、自己評価と実際の評価が一致する参加者は非常に少なく、実際の成績が悪い学生ほど自分の成績を高く評価し、成績上位の学生たちは実際よりも低く予想することになりました。
この実験によって、自分の能力を客観視できていない場合、自分自身に対する評価が歪みやすいことが明らかになりました。
■ダニング=クルーガー効果の曲線
2人の心理学者が導き出した『ダニング=クルーガー効果の曲線』。
この表の縦軸は自信の度合い、横軸が知識や経験といった能力を表しており、4つの段階で構成されています。
◆「馬鹿の山」
第一段階の「馬鹿の山」は、少しの知識と経験を得て一定の成功体験を数回重ねた結果、完全に理解したような気持ちになって「自分は優秀だ」と知ったかぶりしたり自信過剰になっている状態です。
実際の能力が低い段階でありながら、新たな知識を取り入れて「0→1」となり、すべてを理解したと思い込み、過剰に自信を持っているのが「馬鹿の山」の段階です。
◆「絶望の谷」
実戦を進めていく中で、自身の知識と経験不足に気づき、自信を失っていきます。
◆「啓蒙の坂」
自信を失い、自分がいかに無知だと気付いた後、学びと経験を繰り返すことで成長を実感した結果、本質的な理解を深めている状態です。
一度、「絶望の谷」という絶望を経験し、真に理解するために必要な深さや広さを知ったため、謙虚さを持ちつつも自信が付き始めている段階とも言えます。
◆「継続の大地」
さらに学びと経験を繰り返しながら、成熟さが増して謙虚さと自信の両方を併せ持っている状態のことです。
フラットに自分が苦手なこと・得意なこと、知らないこと・知っていることを理解していて、自己評価を適切に行え、これから学ぶべきことも自身で判断できる段階とも言えます。
■どんな原因で発生するのか?
◆『メタ認知』ができない
ダニング=クルーガー効果が生じる原因としては、『メタ認知』ができないことが挙げられます。
メタ認知の「メタ」とは、「より高次の」「超越した」という意味で、自分自身が認知していることを客観的に捉えることを意味しています。
つまり、『メタ認知』ができないということは、自分自身を客観的に見られないということになります。そのため、自分の能力が不足していることや、不足の程度を正確に認識することができません。
また、メタ認知ができない人は、自身についてだけでなく、他人に対しても正しく把握できないとされています。
メタ認知ができなくなる理由は、以下の4つが挙げられます。
◆発生した問題の原因を把握できない
何か問題が発生した際に、原因の追究が不十分になるとダニング=クルーガー効果に陥りやすくなってしまいます。
よく「失敗は成功の母」と言われますが、成長するためには失敗の原因追及は欠かすことはできません。なぜその結果になったのかを思考することで改善や発展につながりやすくなります。
◆他者からのフィードバックを受け入れない
フィードバックを受け入れない、そもそもフィードバックを受ける機会が少ないと、自身に対する認知が歪みやすくなり、ダニング=クルーガー効果に陥る可能性が高まります。
周囲からフィードバックがないと、自分が失敗したことやできていないことに気づくことができず、改善にもつながることはありません。
その結果、周囲の客観的な評価と自身の評価の間に大きさ差が生じるダニング=クルーガー効果が発生してしまいます。
良い評価だけでなく、否定的な評価も受け入れることでメタ認知が高まり、ダニング=クルーガー効果を回避する可能性が高まります。
◆誤った自己評価をしてしまう
メタ認知能力を養うためには、他者の能力と自身の能力を比較して相対的に判断することが求められます。
ですが、他者の能力を見誤ると、自身の評価もまた見誤ることになってしまいます。その結果として、他人と自身の評価との間に差が生じてしまい、ダニング=クルーガー効果に陥りやすくなってしまいます。
◆自責思考よりも他責思考になってしまう
「自分の行動や思考に原因がなかったか」と考える自責思考ではなく、発生した問題に対して自分以外に原因を求める『他責思考』だと、解決に向けた原因追及をしなくなってしまいます。
それが繰り返されると、自身を客観視する能力が磨かれずにメタ認知が高まらないことになり、改善につながるような気づきが得られず反省をすることもできません。
■ダニング=クルーガー効果によって起こる悪影響
ダニング=クルーガー効果に陥ると、自身だけでなく他者とのコミュニケーションにも悪影響を及ぼすことになってしまいます。
◆自分を過大評価してしまう
特に自分の能力以上に自分を評価してしまうのが、ダニング=クルーガー効果の特徴です。
自分を過信し、実際の能力以上のことをやろうとすると、失敗のリスクが高まってしまいます。
◆知識不足に陥り成長機会を失う
能力が乏しいにも関わらず、自分の知識や経験が十分だと錯覚し満足すると、新たに知識を増やす必要性を感じることがないため、向上心を持つことがなく学ばずに成長する機会を失っていきます。
逆に、能力のある人は「周囲は自分と同等の知識を持っている、まだまだ知識が不足している」と低く自己評価をしてしまうため、積極的に知識を取得し増えることになります。
◆困難に対処できなくなってしまう
ダニング=クルーガー効果に陥ってしまうと、自身が認識している能力と実際との間に乖離があるため、直面するトラブルや困難に対処することができずに打ちのめされてしまいます。
◆他者を正しく評価できなくなってしまう
本来、自己評価は周囲の反応や他者からの評価によって形成されますが、認識の歪みから自分自身を過大評価している場合、周囲の人間や他者への評価を正しく行えない可能性が高まってしまいます。
◆コミュニケーションにミスマッチが起きてしまう
自己の評価と実際の評価に乖離が生じるということは、自分自身と他者が見ている姿に乖離があるということです。
そのため、コミュニケーションにミスマッチが起こり、話が嚙み合わず、問題が生じやすくなってしまいます。
◆騙されるリスクが高まってしまう
自己評価が高くなり自分の判断に自信を持つようになってしまうダニング=クルーガー効果。
自身の能力や判断を過信する人ほど「自分は大丈夫」と思ってしまいがちです。そのため、相手の話を鵜呑みにしてしまい騙されてしまうリスクが高まります。
■ダニング=クルーガー効果による発生例
ダニング=クルーガー効果は、さまざまなシーンに影響を及ぼします。代表例は以下の通りです。
この続きでは、ダニング=クルーガー効果による4つの発生例、
6つの対処方法について解説しています。
こちらのページをご覧ください!
ご希望の方は、上記画像のクリック先のメルマガフォームに「氏名」「会社名(もしくはフリーランスなど)」「メールアドレス」、「お問い合わせ内容」欄に『ダニング=クルーガー効果』ホワイトペーパー希望、と記載して送信をお願いします。
株式会社SBSマーケティングでは、中小規模企業様、個人事業主・フリーランス様向けに集客や販売促進、マーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供しております。
■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主様・フリーランス様向けサービスはこちら
ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。
BtoBマーケターより。