見出し画像

「つくる」と「つたえる」のブループリント設計

20年ほど前、僕は広告業界にいた。代理店ではなくプロダクション。馬車馬のように働いていた。アイデアをだし、提案し、作って、公開する。この業界には10年ほどいて、今はやっていない。

この時の癖がまだ残っている。作ることに没頭さえすれば結果がついてきた。というか、つくった先の「つたえる」業務を代理店さんや各媒体社がになってくれていたから。制作予算の何倍ものコストをかけてメディアを買い付ける。そこで接触した人たちが丹精こめたコンテンツに触れてさらなる拡散をする。そうすることでマスに広がるアウトプットが成立していた。

そして、今である。マスなんて消失し、かつての方法は聞かなくなった。いくらの卵のようなクラスタが存在し、そのクラスタごとのインフルエンサーがいる。そのクラスタが過ごしやすプラットフォームがある。その一つ一つにアプローチしていくことが困難な時代に突入した。

非常に難しい時代である。そんな時代に僕らはものことづくりに勤しんでいる。良いものは作れば伝わる時代ではもうない。なぜなら、良いものに溢れているから。そんな時代に僕は独立し、まずやったことはnoteで365日毎日日記を書き続けた。一人でスタートした会社の苦悩やどうでもいいこと。

結果、160万PVを年間でつくることができた。note読んでますという方から沢山お声がけいただいた。記事を見て、ここは信頼できるとお仕事の相談が来た。365日を終えた頃には社員も増え、次のフェーズに移行していた。しばらく発信することの頻度は落ちていたが、なんか最近改めて「つたえる」ことの大切さ、いや「伝え続けることの大切」を感じた。

いうなればここ数年は、創業期の発信努力でもって獲得してきたものが多い。それを3年ほどお休みしていた。なんとなく発信する努力は銀行口座にお金が貯まるみたいにストックされていく。今読まれなくても先々で誰かが読む。一度書けばn数の方達に接触できる可能性がある。1日経った10−30分あれば何かコンテンツはつくれる。費用対効果はでかい。

しかし、この発信ストック、時間と共に風化していく生物だ。
なんとなく3年サボって感じた所感がこれだった。だった常に今の松倉を株式会社ぬえを発信しつづけていこう簡単なことだと思ったのだ。
この三年で僕も会社も大きく成長したと思う。今まさに次の山に登らんとするフェーズで社員たちの鼻息は荒い。

プロジェクト自体も松倉から、社員たちがしっかり納品まで走れるようになった今、ぬえを知ってもらうことにもう少し時間を割いてみようと思ったのだ。なんとなく3年後の自分達のために。

このビールに変わる日記は365日note書いてみたの延長線上のようにマイペースに書いてきたが、毎週投稿に格上げする。日常のこと中心だったが、会社経営で考えているホカホカの今の思考も書く。仕事・生活ないまぜだけど、ぬえの場合そうやって作ってきたし相互でリンクし合っているので混雑した状態でお届けしようと思う。

つくることに必死でやってきた、ここ数年。
それと同じ熱量と物量で伝えていくことをやらなければいけない。

これだけ届きにくい世界だから、こいつしつこいなくらいがちょうど良いのだろう。僕がいるクラスタを超えて隣のクラスタへ突き抜けるよゆな伝える努力をしていきます。

その上で、過去160万PV/年を叩いた時の戦略を思い返していた。
それは…(ごめんね!こっから先はビールフレンズのみの情報です!)

ここから先は

937字 / 1画像
このマガジンを購読すると時々心が楽になったり、スーパーどうでもいい日記もあるんですが回り回って松倉のビールに変わったりお会いできたらビールを奢ってお返しします。

🍺ビールに代わる日記🍺

¥500 / 月 初月無料

プランナーとして考え続ける日々や経営しながら苦悩する日々をつらつらと書いていきます。読者の質問には全て答えていこうと思っています。 頻度:…

いただいたお金は子どもに本でも買おうかと思ってます。