![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105870265/rectangle_large_type_2_0aeccf3549db24413b174b1a70eb479e.png?width=1200)
【地域問題】問題がたくさんあると辛いから、自分の中で定義を見つけないとだな
昨日、他分野合同の研究内容発表がありました。
私は記事でも触れたことのある「地域と伝統」についてまとめました。
発表内容とは異なるのですが、以下の記事でイメージはつくかと思います。
本当に色々な意見が飛び交いました。
重めですが講義の内容を紹介します。
まず、はじまりの質問は「地域創生ってなに?」です。
これが本当に難しい。定義が一応はあるものの曖昧です。
とりあえず、曖昧であることを前提に私が以前調べていた地域創生事業を例に出します。そこでは、知名度と付加価値が地方創生の基準となっていました。
でも、これも本当に曖昧。
知名度、付加価値って誰が評価してるの?知名度向上したから何?
先生は経済効果の話をします。
ただ、よくあるのが数字のマジック
例えば、6次産業化として特産物の加工品を作りとても売上がいいとします。しかし、特産物の原価が高いのに安価な加工品を作ったため、全体的な売上はいいものの利益はなく、結局補助金頼みということもあります。
これが、経済効果のある成功事例なんて言えません。
「何をもって上手くいったと言えるのか」が大事です。
そして次の質問「伝統だから何?」
地域側は伝統、伝統と押し出しているかもしれないけれど、観光客側からしたら伝統はそれほど重要じゃないという意見です。
結局、映えでしょ!ってことらしい。
確かに、伝統は外の人からしたら重要なものではありません。
観光客目線に走りすぎると地域性をなくし、トレンドを追い求めているだけの空っぽ地域になってしまうのを防ぐために意識されているだけにすぎないのかもしれません。
でも、伝統や地域性が強すぎると今度は入りづらいという印象がつきます。
ある程度の開示とある程度の地域性を上手く表現しないといけません。
そして、難問「地元の人のためになってるの?」
世界遺産、有名観光地になったからといって住民の生活が豊かになるとは限りません。逆に、知らない人が入ってくる恐怖、見世物になることへの嫌悪感があるかもしれません。
観光によって地域にお金が落ちたとしても、それが回ることはないという指摘。もっと稼げるぞ!と落ちたお金で○○まんじゅうとかいう商品を作り出します。もっともっととお金のためにやるようになり、住民への支援は何もないという始末。
また、「住民がずっと大事にしてきたものの前でピースして写真撮られたらどう?」と聞かれます。嫌かも、、、
観光と見世物の線引きが難しい。
さらに、ある山間地域ではブランド化のために自然を保護区にしました。そうすると、住民が気軽に入っていた場所が規制されて入れなくなります。
観光客に山に入ってもらうために、住民を山から遠ざけるっておかしい気がしますよね。
住んでいた場所が保護区にされる。急に価値付けられる。
「どうして観光客が非日常を体感するために、住民の日常を壊すの?」
鋭い意見。
そして、どれもこれも結局整理されたもの。
自由を求めて自然にきたとしても用意された制度、ツアーを使うのは枠に収まってるにすぎません。
自由ってなんなんだろう。
そして、先生から飛び出す尾崎豊
「尾崎豊の曲で学校のガラスを割る内容がある。こんなにコンプライアンスが重視される時代なのに、この曲の人気はあせない。それは、この曲が人道的な枠に当てはまらなくていいんだと教えているからだよ。」
現代は全ての名前がつけられる。
全部を枠にあてはめて理解しようとする。
それが苦しいんじゃないか?
自由にみえて結局すべて用意されたもの。いわば商品。
そのため、犠牲になっているものがある。
原料は目に見えて減るからわかりやすい。石油とか、電気とか。
でも、人の気持ちの減り具合は見えない。人の気持ちがすり減りと引き換えに今の地域づくりが行われているかもしれない。
何か出来るときには、同時に何か失う物があることを忘れてはならない。
講義を終えて本当に頭が痛くなりました。
違和感、疑問は感じるけれど、解決することが難しすぎる指摘ばかり。
私の専門は一応地理なので、人の気持ちにそこまで触れなくても研究を進めることは出来ます。
でも、どうしても引っかかってしまいます。
とても難しい問題ですが、ここから自分で定義、仮説を立てていかなければなりません。これが今しんどい。
1つの事例として考えられる力が私にはなく、どうしても感情移入して辛くなってしまいます。分けること出来なければ研究も行き詰まるだけです。
感情を持ち込まないことがどうしても出来ない。
次々と出てくる問題に頭を悩ます一方です。
感情移入したとしてもめりはりをつけないといけません。
このままだと多分病む。
楽しいと思えるように研究をコーディネートだ!
事実のまとめの場と意見の発散の場を分けるようにするのが1番かな。
本当に難しい。もーやだやだ。
読んでいただき、ありがとうございました。