
【薬膳食材】理血類
はいどうも、黒田です
今日は血を巡らせてくれる
活血類の食材について
書いていくで
理血って?
出血や瘀血に関する症状を
改善したろねっていうこと
理気は気を整えてたけど
それの血バージョン
出血する原因には
冷え、熱、虚弱、瘀血、怪我なんかが
あるからそれぞれの
状況みて食材選ぶことが
大切やで
理血類の効果
主に2つあるで
止血
熱冷ましたり、温めたり
引き締めたり、血を流したりすることで
血を止めること
活血化瘀
血の巡りを良くして
瘀血取り除くこと
なんで出血が起こってるんか
この原因をちゃんと見極めて
それに見合った食材を使う事が
重要やで
理気類と合わせて使うと
より理血の効果が高まるで
(気が血を運んでくれるからね)
止血類
温性、涼性のものが多くみられるで
・喀血、鼻血、吐血、皮下出血
・血尿、血便、不正出血
こんな症状に使っていくで
蓮根
寒 甘 脾 心 胃
涼血散瘀、清熱生津(生)、健胃開胃止瀉(十分に加熱)、養血生肌(十分に加熱)
レンコンは生と加熱した状態では
効能が変わるんよね
生やと熱邪による出血や痛みを止める効果があるし
加熱すると胃を整えたり、肌を綺麗にしてくれる効果に変わるんやで
茄子
涼 甘 辛 脾 胃 大腸
清熱止血、利尿消腫
のぼせによる鼻血止めやむくみ予防があるで
「嫁に秋茄子を食わすな」って
言葉が昔にはあったみたいなんやけど
意地悪で言ってるんじゃなくて
秋の冷えてきた気候に
冷やす茄子を食べさせたら
不妊になるからやめぃっていう
お節介心で言われてきた事なんよね
薬膳はおばあちゃんの知恵みたいなもの
今85歳前後位の人なら
自然と薬膳を取り入れていた方が
多いと感じるで
木耳
平 甘 胃 大腸 肺
活血止血、潤肺益胃、利腸通便
黒キクラゲの方ね
瘀血による出血や空咳、乾燥の便秘に
有効的やで
瘀血による出血は打ち身とかアザのことやね
艾葉
生薬名 ガイヨウ
ヨモギのことやね
温 辛 苦 肝 脾 腎
温経止痛
妊活している人の中に
よもぎ蒸しを取り入れてる人
多いなと感じてるんやけど
経絡を温めることで
全身の気血の巡りを良くして
生理痛やったり頭痛等の
痛みを和らげてくれるんやね
黒田の提供してる子宝茶にも
ヨモギが入ってるで
活血化瘀類
・瘀血による頭痛、胸、脇の痛み
・経血にレバー状の塊、顔色が暗い
・生理が来ない、産後の腹痛
・関節、筋肉の痛み、四肢の痺れ、麻痺
・怪我、骨折などの痛み・腫れ
・皮膚の慢性の乾燥・ふけ、かゆみ、色が黒い
こんな症状に使っていくで
青梗菜
涼 (平) 辛 甘 肝 肺 脾
散血消腫、清熱解毒
思春期のニキビや、経血にレバー状の塊
生理の遅れ、生理痛に有効的やで
酢
温 酸 苦 肝 胃
活血散瘀、消食化積、解毒殺虫
瘀血による生理のトラブルにはもちろん
消化を促したり、食中毒にも
有効的やで
紅花
生薬名 コウカ
ベニバナともいうね
温 辛 甘 肝 心
活血去瘀、順腸通便
冷えと瘀血による生理のトラブル
産後の悪露の出が悪い時に有効的やで
姜黄
生薬名 キョウオウ
ターメリックのことやね
温 辛 苦 肝 脾
破血去瘀、行気止痛
カレー粉に入ってるやつなんやけど
冷えを取り除いて瘀血を
取り除いたり
気を巡らせてストレスや胃腸の不調に
効いていくんやで
黒田家にはカレー粉を常備してて
梅雨時のジメジメした日に
野菜炒めとかに合えて
気持ちも身体もスッキリさせてるで
鬱金
寒 辛 苦 肝 心 胆
涼血清心、活血止痛、行気解鬱
日本ではウコン、ターメリックって名前で
姜黄が使われてることがほとんどなんよね
ウコンの力も、おそらく姜黄の事
どちらもショウガ科の塊根なんやけど
温性と寒性で
瘀血に対するアプローチが全然ちゃうから
使う時注意してね
まあ、姜黄も鬱金もそない
頻繁に使うもんちゃうから
豆知識やね
血を綺麗にして妊娠力UP
東洋医学で赤ちゃんは
「良い血の塊」
たっぷりあって
栄養が豊富で
しっかり巡っている身体こそが
赤ちゃんが今すぐにでも
来てくれる状態
生理痛があったり
経血にレバー状の塊が混ざってしまうのは
今すぐにでも改善していきたい
ポイントやね
ほな、今日はこの辺で〜
薬膳妊活カウンセラー│黒田みつこ
いいなと思ったら応援しよう!
