見出し画像

【英語】without prejudice to ...

今日ご紹介するビジネス英語は "without prejudice to … " というフレーズ。読みは、「ウィズアウト・プレジュディス」

日本語に訳すと、「~に不利な影響を及ぼすことなく」「~を損なうことなく」という意味になる。

決して日常的に使うフレーズではないが、英文の契約書を作成する場面や、企業間での紛争に関して和解交渉を行う場面などで、時折、用いられる。

このフレーズのうち、"prejudice" という名詞の訳としては、「偏見」というものが一般的だが、ここでは「不利益」という意味で使われている。そして、この "prejudice" という単語の直前に 「~無しで」という否定の前置詞 "without" を持ってくることにより、"without prejudice" は、「当事者に不利益がないように」という意味を持つ。

具体的な例文を見ていただくのが分かりやすいだろう。

たとえば、英文契約書では、ある権利を行使したときに、その行為が別の権利の放棄とみなされることがないという趣旨の条文を設けることがある。

"Without prejudice to any other remedies and rights, the company reserves the right to terminate the contract if the terms are violated."
(他の救済措置や権利を損なうことなく、契約条件があった場合、会社は契約を解除する権利を留保します。)

この例では、契約書において、相手方に契約違反があった場合には、契約を解除する権利を持つが、契約を解除するからといって、その他の救済措置、たとえば、損害賠償の請求などができなくなるわけでなはい、という意味になる。

もうひとつ別の例を見てみよう。

紛争に関する和解交渉の場面では、当事者が、率直に意見を述べたり、裏事情を話したり、譲歩のための大胆な提案を行ったりすることが、交渉成立のカギとなる。しかし、そういった意見、発言や提案が、後に裁判の場などで不利益な法的証拠として使われるおそれがあれば、お互い萎縮してしまい、歩み寄るための率直な話し合いができない。

そこで、和解交渉の場における発言を不利益から保護するための配慮として、このフレーズが用いられる。すなわち、和解が不幸にして決裂してしまったとしても、和解交渉のときの発言が当事者の不利益に使われることはなく、当事者がもともと行使できるはずだった解除権や損害賠償権などの権利には何ら影響を及ぼさないということを示すのだ。

"Can we discuss the terms of the settlement without prejudice to our contractual rights? This way, we can freely explore all options."
(我々の契約上の権利が法的影響を受けない形で、和解案を協議することはできますか。そうすれば、すべての選択肢を自由に検討できます。)

英文契約書や、英語での交渉事に関わらない方には、おそらく全く馴染みのないフレーズなのではなかろうか。しかし、英語でビジネスを行っていると、ある日突然、「契約書に "without prejudice" 条項は入っているか?」とか、「 "without prejudice" で交渉しよう」などと言われることがあるかもしれない。いざという時に戸惑わないように、頭の片隅で覚えておいていただけるとよいのではないかと思う。

ご参考になれば幸いです!

私の英語系の記事へは、以下のリンク集からどうぞ。

Kindleで出版中の私の電子書籍2冊(国際会議の英語と採用面接の英語についてのノウハウ本)も、よろしければ是非ご覧になってください。Kindle Unlimited対象です。

いいなと思ったら応援しよう!

サザヱ
サポートをいただきましたら、他のnoterさんへのサポートの原資にしたいと思います。

この記事が参加している募集