![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139494879/rectangle_large_type_2_bc1569b219d8326cb9a7ef87cd226038.png?width=1200)
出産後、ガラッと変わった時間の使い方
いざ自分自身が当事者になってみないと
分からないことがある。
身を持って初めて知るような。
赤ちゃんが静かにグッスリ寝ている時間が
こんなに貴重だなんて。
産休中は、時間がいくらでも有り余っているような気がして"毎日がゆったり過ぎていくなあ"…とものすごく呑気だった。
"ゆっくり休んだ方が良いよね"と寝ている時間も長かったし(妊娠中、とにかく眠かったのもある)、家事ものんびりやっていた。
だけど、息子と共に退院して自宅へ帰った途端、
時間の使い方が激変!
"寝たいときにぐっすり眠れて、行きたいときに気ままにゆっくり外出できるのがありがたいなあ…"と心底感じる。
"今まで当たり前にしていたことは、実はそうではなかったんだ"と今になって知る。
大体3時間ごとの授乳の合間に、
まず何を最優先に行うのかを常に意識して動くようになった。
"次の授乳まで寝ていて8時に間に合わないかもしれないから、6時前でも今のうちにゴミを出しに行った方がいいな"
とか
"1番静かな朝の午前中に家計簿、医療費を入力しておこう"とか
"洗濯機は授乳中に回しておいて、赤ちゃんが寝たら干そうか"とか。
全体をざっくり捉えて
"優先してやっておきたいことは、何かな~"と
まずは考える。
そして、一旦取りかかるけれど、中断になることはしょっちゅう。よくある。
まあそうなっても、
"今日終われば(もし終わりそうになくてもあとで2人でやれば)良いか"と大目に考える。
今までとは違う3人での生活だから、
まずは息子のリズムに素直に寄り添っていこう。
「今日やった方がよいことは今日やるけど、
明日でもよいことは明日でいい」
仕事のときもそう捉えてきたけど、
家事育児もそう思う。
長い目で考えてできていれば、それで良し!
(いちいちカリカリしない。)
自分のことが二の次になっても、
今はそんな時期。
そんな時もあるよね。
1ヶ月、2ヶ月…と時間を積み重ねていくと、
少しずつ変わっていったりするのかな。
永遠にずっと今のリズムが続くわけではないからこそ、今なりの楽しみ方を日々見つけていこう。
今日の発見。
2回の授乳→調乳→ミルク後、
スピッツの「色色衣」「ハチミツ」がちょうど再生し終わっていたこと。
大人が私1人のとき
授乳中は、同時に趣味の時間でもあります笑
ギターはどんな風に一緒に楽しんだらよいかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![さざなみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70844158/profile_82dfefe784c2cb194f42c27360cf20bb.png?width=600&crop=1:1,smart)