![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123427979/rectangle_large_type_2_21825b4bb60c48fe76988ad133cc9c62.png?width=1200)
LINEでも心遣いを忘れたくない
今は遠方に住む中学の友達から
喪中LINEが届いた。
「今年は年始の挨拶をLINEしないことにしました」という旨の最後に、「返信は不要です」と一言。
ふと、
"そっか…折り返し返事を送りたいけれど、
返信は送らない方が良いのかな?"と
悩んでしまった。
そこで、知恵袋さんを巡る。
喪中メールに返信をするのは失礼ではないと確かめ、ずっと仲の良い友達なので、やっぱりこちらも気持ちを送ることにした。
「心よりお悔やみを申し上げます」という気持ちと、「来年もよろしくね」という旨を私なりの言葉で。
すると、
彼女から「ありがとう^^」と共に少し詳しい状況と、風邪には本当に気を付けた方が良いと返信があって、なんとも居たたまれなくなった。
「これからは母を支えられるように、
兄と2人で気合いを入れてる」とのことで
なんて素敵なご兄妹なんだろう。
中学は女子校で、
卒業してからもありがたいことに
ずっとご縁が続いていて。
毎年、年が明けると
グループLINEに誰からともなくみんな
「明けましておめでとう」と送る。
思い思いのスタンプや言葉を送ったり、いろいろ。
来年は個人個人に
年始のLINEを送った方が良いかな。
それとも「今年もよろしくお願いします」など言葉を選ぶ形なら、(彼女も含めて)みんなに一斉に送っても大丈夫だろうか。
ちょっと考えよう。
それにしても、
知恵袋で「友人に喪中メールを送ったら、
"喪中メール届いたよ、ありがとう"と共に、
第2子の出産報告をされた」という投稿を見かけ、唖然とした。
いや~ありがとうではないし、
そのタイミングで出産報告を言えてしまうことに驚いた。
(しかもその相談者さんは、本当に辛い経験をされているのを知っているはずなのに)
その時の相手の気持ちも考えずに、
好き勝手に自分の話をすれば良いものではないよね。
個人的には、
特に妊娠・出産はとても繊細なことだと思う。
もちろん
体のこともお腹の子のことも
信じているけれど、
正直無事に生まれるまで何があるかは分からない。
(9月のコロナおこもり期間に、コウノドリを読んで尚更そう思うようになった)
頭の片隅には、いつもこの気持ちがある。
ただ
悪いことを考え過ぎるのも
よろしくないなと思っています。
できるだけリラックスをして、
楽しいことを考えながら穏やかに。
LINEでもメールでも
心遣いを忘れないでいたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![さざなみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70844158/profile_82dfefe784c2cb194f42c27360cf20bb.png?width=600&crop=1:1,smart)