![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41749296/rectangle_large_type_2_d21ea6c2ac2c90df5bfdb6f3b3b8d9a9.jpeg?width=1200)
正しく食べたいクルミのお話2

正しく食べたいクルミのお話2
※この記事はひとつ前の続きです。
前回クルミの効果以下二つを書きましたので
よろしければそちらも見てください。
・睡眠の質を向上、不眠症の改善効果
・ダイエット・美肌効果
■美髪促進効果
クルミには髪の毛を作るのに必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルも豊富であるため、
髪に必要な栄養素を補給でき、
しなやかな強い髪につながると考えられています
またクルミの抗酸化作用により
髪の毛へのダメージを軽減させる効果が期待できる。
また、クルミに含まれるミネラル(亜鉛など)により血行も良くなり、薄毛対策に、そしてメラニン色素を作る細胞の活性化もされ、白髪対策にも
豊富な栄養素がこういったところでも
力を発揮させることができるのですね。
■アンチエイジング効果
何回も書いているので
おなじみとなっているクルミの「抗酸化作用」には
体の酸化を抑制するので
当然ながらアンチエイジング効果も期待が持てます。
またくるみに含まれるポリフェノールは、赤ワインを上回る量が含まれてます。
ポリフェノールは有名な抗酸化作用を持つ栄養素で
健康、ダイエット、美容ではよく注目されますね。
(他に摂取できるものとしてはブルーベリーやブラックベリーがお勧めです。)
■生活習慣病の予防効果
クルミには、コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があります。
これは現代の生活スタイルによって引き起こされる糖尿病、心臓病、脳卒中やがんなどの生活習慣病の予防に効果を発揮することがわかってきています。
血行をよくしたり、腸内環境をよくしたりするので
その辺りは納得の効果です。
また、血をサラサラにして、高血圧や動脈硬化の心疾患を予防する効果も期待できます。これらはクルミに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミンEの働きによるものです。
いかがでしょうか?
クルミが持つ栄養素の数々は
私たちの健康、美容、ダイエットにまで
優位に働く栄養素に満ち溢れているのですね。
■クルミの食べる量は?
ここで注意したいのが
「カロリー」です。
クルミを含むナッツ系は
栄養素が高く、食べやすいのでついつい食べてしまいますが、食べすぎると余分なカロリーを摂取することになります。
また脂質も多いので注意したいところ
「1日食べる目安としては28〜50g(7粒〜9粒)
程度に抑えましょう。」
これだけの栄養素が含まれる
食べ物ですが、ここだけは注意したい点です。
いかがでしたでしょうか?
今回の記事がよければ
「いいね」&「フォロー」
よろしくお願いいたします!
【お勧めサプリ紹介】
最低週一で魚を食べると
脳が22%大きくなるという研究があったり
腸内を整え、脳を活発化させたりする最強の栄養。
魚に含まれるDHA・EPAは普段から取っておいて損はないです!
でも魚を毎日たべるのは中々大変…
そんな時にサプリの出番です👐
美容サプリ「MEGURI」
気になる方はプロフィールからアクセスください🤗
#クルミ
#豊富な栄養素
#睡眠の質の向上
#抗酸化作用
#アンチエイジング効果