見出し画像

大和で盆ゴザ、アーコリャコリャ/町田康

【第60話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月一回更新。
★既刊『男の愛 たびだちの詩』(第1話〜24話収録)、大好評発売中★

 人違いで赤鬼の金平の一味と見做され、役人に追われた次郞長は尾張を逃れて水路、伊勢に趣き武蔵屋周太郎方に寄寓した。
 武蔵屋周太郎と次郞長とは五分の盃を交わした兄弟分である。そこそこに力のある親分で伊勢では穴太徳(あのうとく)という人と結んでいた。だからそこに行けば安心に匿ってもらえる。ほとぼりの冷めるまでそこに居て、それからゆっくり清水へ帰れば良い、とこのように次郞長は考えていたのである。ところが。
「親分、ちーとばかしまずーござんすぜ」
 と大政が言ってきた。
「なにがまずいんだい。鯛か。鯛が不味いのか。贅沢を言うな。鯛はうまい魚だぜ」
「親分、漫才をやっている場合じゃござんせん。早く此の地を退転しやしょう」
「どうしたんだ。なにがあったんです」
「いや、実はね、昨日の晩、丹波屋伝兵衛さんのところにお役人が踏ン込んだんでさあ」
「なに、なんでだ。マ確かに丹波屋伝兵衛さんは金平にとっちゃ親戚筋だが……」
「それでさあ。お役人は金平がこの伊勢に逃げ込んだ、という情報を得て、伝兵衛さんのところに踏ン込んだでしょう」
「そうか。で、奴は捕まったのか」
「いえ」
「うまくずらかりやがったか」
「わかりません。てか、奴ァそもそも伊勢に居ねぇのかも知れません」
「どういうこった。見た奴が居るんじゃねーのか」
「そいつは俺たちを見て、金平が伊勢に居ると思ったんのかもしれないって事です」
「なーるほど。ま、向こうもやくざ、こっちもやくざ。見間違えるのは無理ねーな」
「となると、まずいな。丹波屋とここは距離にして半里もねぇ。今夜あたり、あっちに居ねぇならこっちだろうと見当を付けたマヌケな役人が踏み込んできゃーがるかも知れねぇ」
「そういう事です」
「なるほど。そらまずいな。大政、お前の言う通りだ。お前は頭がいいな。勘もいい。可愛いよ」
「ありがとう存じます。なら今夜あたり抱いてくれますかい」
「うむ。それもよいな。しかし、今は逃げよう」
「そう致しましょう。まずは武蔵屋どんに訳を……」
 と大政が言うと、そこに一人の小柄な男が唄い乍ら入ってきた。
「〽タラッタララッタうさぎの箪笥」
「おお、小幡の、居たのかい」
 と次郞長が呼びかけた。小幡というのは武蔵屋周太郎のもうひとつの呼び名で彼が小幡の周太郎とも呼ばれていたからである。これは彼の根拠地が小幡という地にあった故で、清水湊に住む次郞長が、清水の次郞長、と言われるのと同一である。伊豆の大場の久八つぁん、黒駒の勝蔵、平井の亀吉、山梨の巳之助なんてのもそうである。
「おお、いたさ。まるでうさぎのような気分でね」
「なにを言ってやがるんデー」
「うさぎは鳴かねぇ」
「オメーは人間じゃネーカ」
「時々はな。ところでオメー、旅立つのかい」
「なんで知ってるンだ」
「そらー、オメー、壁に耳あり箪笥にメアリーってな」
「ちっ、こっちはお役人に追われてるんだぜ。ふざけんのもテーゲーにしネーカってんだ。マいいや。兎に角、そういう訳でここに居るとおめっちにも迷惑がかかる。すぐに発とうと、こう思うんだよ」
「おお、そうか。じゃ、そうしねぇ。あ、ちよつと待ってくれ」
 そう言うと周太郎は、
「これは少ねぇが草鞋銭だ。とっといてくれ」
「お、すまねぇな。ってなんだこりゃ、五両もあるじゃねぇか」
「いってことよ」
「そうか。恩に着るで」
「そりゃいいが、おめこれからどこへ回る」
「うん。俺はこれまで上方に行ったことがねぇ。鈴鹿を越えて大和から京大坂を回ってみようと思ってるんだよ」
「そうか。そうか、そらいいな。じゃ、行け」
「おお、世話になったな。じゃあな」
「待て」
「なんだ」
「次郞長」
「なんだ」
「死ぬなよ」
「おめーもな」
「また会おう」
「おお」

ここから先は

1,560字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?