梅崎春生「ほんとに風邪ひいたんですか」 「ほんとだよ」
夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話(エッセイ、日記、手紙など)94篇を収録したアンソロジー『〆切本』、続く『〆切本2』から、文豪の作品を13篇、お届けします。師走の忙しさを一時忘れさせる、泣けて笑えてためになる(?)〆切エンターテイメントをお楽しみください。(イラスト:堀道広)
「流感記」 梅崎春生
とうとう流感にとっつかまってしまった。
今度の流感はたちが悪く、熱が一週間も続くという噂だったので、私はおそれをなして極度の警戒、外出もあまりせず、うがいもおこたりなく、暇さえあれば蒲団にもぐり込んでいたのに、とうとうやられてしまった。十一月二十七日(昭和三十二年)のことだ。
私は他人にくらべて、仕事の量はすくない方だが、週刊誌の連載を一本持っているので、一週間も寝込めば、たちまち休載の羽目になる。それにその時は「新潮」新年号の小説の〆切りも控えていた。
朝ぞくぞくするから、熱をはかってみると、七度四分ある。これはたいへんだと、直ちに風邪薬を服用、蒲団にもぐり込んだ。それから刻々上って、午後には八度五分まで上った。その頃「新潮」編集部の田辺君から電話がかかって来た。原稿の催促である。
家人が出て、熱が八度五分もある旨を伝えると、あと三日間でどうしても一篇仕立てろ、との答えだったそうだ。つまり田辺君は私の病気を、にせ病気だと疑っているのである。
何故彼が疑うか。それにはわけがある。一週間ほど前、私は彼に冗談を言った。十一月二十七日の文春祭に行くつもりだが、きっとそこの人混みで風邪がうつり、翌日から寝込んで、お宅の仕事は出来なくなるかも知れないよ。冗談じゃないですよ、と田辺君はにがい顔をした。
二十八日から寝込む予定だったのが、一日繰り上って、二十七日にかかったばかりに、私は文春祭に行きそこなった。
翌二十八日の朝は、養生よろしきを得たか、七度二分まで下り、午後になっても七度五分どまりであった。そこへ田辺君が足音も荒くやって来た。そこで病室に通ってもらった。
ちゃんとした病人であるから、枕もとには薬袋や薬瓶、体温計、水差しにコップ、うがい薬など、七つ道具が置いてある。一目見れば、これは単なるふて寝でなく、病臥であることが判るようにしてあるから、田辺君はがっかりしたような声を出した。
「ほんとに風邪ひいたんですか」
「ほんとだよ」
私は努めて弱々しい、かすれ声を出した。
「見れば判るだろ」
「熱は?」
「うん。熱は八度七分ぐらいある」
七度五分などと本当のことを言えば、たちまち起きて書くことを強要されるにきまっているから、とっさの機転で一度二分ばかりさばを読んだ。
「そうですか。八度七分もあるんですか」
田辺君は信用した様子である。
「氷枕をしたらどうです?」
「うん。九度台まで上れば、氷枕を使うつもりだよ。八度台で使うと、くせになる」
「探偵小説なんか読んでんですか?」
枕もとに積み重ねた探偵小説に、彼は眼をとめた。
「うん。読もうと思ったんだが、熱のせいかどうしても頭に入らない」
なに、田辺君が来るまで、せっせと読みふけっていたのであるがそんなことはおくびにも出さない。おれは八度七分もあるんだぞと、自分に言い聞かせながら、かなしげな声を出す。
「詰碁の本もひろげたが、やはり八度七分じゃだめだ」
「そりゃそうでしょう」
「碁の話で思い出したが、尾崎一雄二段を二目に打ち込んだ話をしたかね?」
「え? 二目に打ち込んだんですか?」
「そうだよ。環翠で打ち込んだんだ。打ち込んで二子局の成績は、三勝三敗で打ち分けさ。まあ順当なところだろうな」
「それはお気の毒に。あんまり弱い者いじめはしない方がいいですよ」
「うん。弱いものいじめはしたくないが、そうそうサービスばかりもしておれないからな」
「大岡昇平さんとはどうですか」
「うん。あれもそのうち先に打ち込んでやるつもりだ」
そんな具合に碁の雑談などして、
「ではお大事に」
と田辺君は帰って行った。原稿はあきらめたらしい風であった。
以上までは平凡な日記であるが、ここからがたいへんなことになる。
田辺君が帰って直ぐ、何気なく体温計をつまみ上げ、脇の下にはさんで、五分間経って取出して見て、私はあっと叫んだ。水銀が八度七分を指していたのである。
「わぁ。たいへんだ」
と私は大狼狽したが、その八度七分の熱は、一時間ほど経つと、また元の七度五分に戻ったのは不思議である。
思うに、田辺君との対話中、おれは八度七分あるんだぞ、八度七分もあるんだぞと、心中きりきりと念じていたものだから、身体がそれに感応して、あるいは義理を立てて、たちまち八度七分まで上ったに違いない。念ずるのをやめたら、たちまち元に戻ったことでも、それが判る。
これで田辺君にうそをつかなかったことになり、良心の呵責を受けずにすむことにもなる。両方おめでたい。
以上、人間思い込んだら、どうにでもなれるという、お粗末の一席。
(『〆切本』より)
1915年生まれ。小説家。「桜島」など戦争文学で文壇に登場、おもな作品に『ボロ家の春秋』『幻化』など。本エッセイでは、風邪を仮病だと疑う編集者とのやりとりが面白い。1965年没。 「流感記」 『梅崎春生全集 第七巻』沖積舎
▼【3万部突破!】なぜか勇気がわいてくる。『〆切本』
「かんにんしてくれ給へ どうしても書けないんだ……」
「鉛筆を何本も削ってばかりいる」
追いつめられて苦しんだはずなのに、いつのまにか叱咤激励して引っ張ってくれる……〆切とは、じつにあまのじゃくで不思議な存在である。夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話94篇を収録。泣けて笑えて役立つ、人生の〆切エンターテイメント!
▼【発売即重版!】今度は泣いた『〆切本2』
「やっぱりサラリーマンのままでいればよかったなア」
あの怪物がかえってきた!作家と〆切のアンソロジー待望の第2弾。非情なる編集者の催促、絶え間ない臀部の痛み、よぎる幻覚と、猛猿からの攻撃をくぐり抜け〆切と戦った先に、待っているはずの家族は仏か鬼か。バルザックからさくらももこ、川上未映子まで、それでも筆を執り続ける作家たちによる、勇気と慟哭の80篇。今回は前回より遅い…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?