見出し画像

「こうしなければならない」をぶち破れ❗

2020年12月19日

海将宏さんを講師にワークショップを開催しました。

https://instagram.com/yocikai?utm_medium=copy_link

画像1

大きなキャンバスに、絵の具をチューブからポトリ⁉️

そこから、道具を使って広げたり、手で塗ったり。

「え?筆とか使わないでいいの?」という衝撃からワークショップがスタート。

どんどん色を重ねていきます。

とにかく自由に好きなように色で遊んでみよう!と言うスタンス。

沢山の絵の具から選ぶ作業から、わくわくo(^o^)o

画像2

筆はどれ使う?この道具、初めて持ったよ。

恐る恐る「ここに描いてみようかな。」

「他の色使ったらどうなるかな。」

と、小さな冒険が始まります。

画像3

どんどん、心が解放されていく感じ。

子どもたちも立って上から絵の具を落としたり、隣同士色を混ぜたりと、大胆になってきました。

画像5

十分に伸び伸びと描ききった後は、自分だけのキャンパスに自分の世界を表現していきましょう。

一色で塗った上に、色を重ねる。

色を落としてみる。

画像8

偶然生まれた色を楽しむ。

上から塗って塗って塗りまくる。

画像7

そして、塗りまくって色が混ざって、そこから感じたものを絵にしていく子も。

画像10

子どもたちの横で大人が「楽しいーー!」と無心になって楽しんでいました(笑)

絵の具どれだけ重ねるんだい!みたいな(笑)

人と一緒に何かをする活動が不登校になると少なくなります。

が、広いキャンバスに色を重ねていると、いつの間にか隣と混ざる。

大きな共同作品が完成しました。

そして、枠や技法にとらわれず、ただ色を身体ぜんたいで楽しみました。

「美術に評価はいらない。みんな○だよね。」と保護者同士で話が飛び交う中。

もくもくと絵を描いていた子どもたち。

横にいるだけど、ガッツリ向き合わず、でも同じ空間をそれぞれが楽しむ。

とても、心地よい時間でした。

画像8

「こうしなければならない」に囚われていませんか。

「これもありだよね。」

「こうするのも楽しいかも。」

「それ、面白いね。」

そんな考え方が出きると、心が緩みそう。

もしかしたら、大人がガチガチになってるから、子どもが「そうしなければならない。」と刷り込まれているのかも。

「こうしなければならない」をぶち破ったね。

出来上がった作品はもちろん素敵。

でも、絵を無心で描いている表情はもっと素敵でしたよ。


読んでくださっているあなた。

「こうしなければならない」にまだ縛られていませんか?

いいなと思ったら応援しよう!