見出し画像

[小児科医ママが解説] おうちで健診:「でべそ」受診の目安は?


「教えて!ドクター プロジェクト」の「乳幼児健診を知ろう!」にそって、解説させていただいている「おうちで健診」シリーズ。


前回は、でべそってどれくらいいるの?いつ治るの?テープ圧迫はしたほうがいいの?そんなことを見てきました。


今回は、

でべそで「受診するべき目安」はあるのか?
経過観察やテープ圧迫で、治らなかった場合、どうするのか?

そんなことを、なるべく医学的な根拠とともに見ていきましょう。

今回の参考文献はこちら。

●UpToDate
” Care of the umbilicus and management of umbilical disorders”
●米国小児科学会AAP
“Umbilical Cord Care”


「でべそ」で受診を考えるとき
①テープ圧迫中の、お肌かぶれ
②でべその袋の中に、腸がはまりこんで戻れない
③全然なおらないので、手術を考えるとき


でべその受診の目安は、ザックリ分けると、上の3つになります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。


①テープ圧迫中の、お肌かぶれ


前回の記事では、でべそをテープ圧迫をする・しないは、それぞれメリット・デメリットがあり、親御さん・お子さんが心身ともにムリない範囲でOKですよ、というニュアンスでしたね。

また、テープ圧迫のデメリットとして、お肌トラブルが20%以上のお子さんに起きうることも書きました。

テープ圧迫のせいだけでなく、ただでさえ生後まもない赤ちゃんのお肌は薄く・皮脂や水分のバランスを保つのがむずかしいもの。
お肌は目に見えやすいので、ちょっとした変化も不安になりますよね。

指示にしたがってテープ圧迫や清潔にしてきたけれども、以下のような皮膚の状態が数日つづくようであれば、受診を検討してください。

【受診の目安①:テープ圧迫中の皮膚トラブル】

赤みの程度や範囲が、どんどん増す。
・赤みのある部分を触ると熱感がある。
不機嫌がつづく。
・ただれてくる。
・膿のようなものでジュクジュクしている。

皮膚の表面には、普段はわるさをしない常在菌という細菌がいます。

かぶれたりして、こうした常在菌が皮膚の内側に入ってしまうと、皮膚の下で細菌の感染が広がってしまいます。上にあげたサインは、こうした細菌感染がおきている可能性があります。


②でべその袋の中に、腸がはまりこむ

前回も書きましたが、赤ちゃんとお母さんをつないでいるへその緒の通り道があるので、赤ちゃんは皆うまれつき、おへその内側のお腹の筋肉が一部あいているんでしたね。

でべそ


普通の状態でも、でべその袋の中に、腸が一時的に入り込むことはよくあります
でっぱったおへそを押してみたら、ジュワー・ボコッとした触感があるのは、このためです。

で、普通は、腸はでべその袋の中をいったり・きたり、つまりはまり込むことなく、自由に動いています。動けます。

が、ものすごーーーーくごく稀に、腸が、でべその袋の中に入ったまま、でられなくなってしまうことがあります。

医学的には「(臍ヘルニア=でべそ の)嵌頓」とか「(はまりこんだ腸管が)絞扼」という言い方をします。

この場合は必要におうじて、手術などの外科的な処置が必要になることもあります。

【受診の目安②:でべその袋の中に腸がはまりこんで戻れない】

・でべその皮膚まわりが、急に赤・紫・青色になるなど、普段みない色の変化がある。
不機嫌がつづいている。
吐く。ぐったりする。飲みが悪い。活気が悪い。

腸が入り込んででられなくなる状態がつづくと、皮膚や腸が炎症をおこしたり・壊死してしまったりするリスクがあります。

赤ちゃんの場合は痛みをうったえられないので、ピンポイントな症状がなく判断がむずかしいのですが、上記にあげたポイントが手がかりになります。

・・・なんかこう書くと、こわくなっちゃう方もいると思うんですが、これ、普通は、というか、ほぼ怒らない状態だと思ってもらってOKです。(Pediatr Surg Int. 1998;14(3):231.)

安心するために、もう少し詳しい数字を見てみましょう。

【でべその袋の中に、腸がはまりこんで戻れなくなる確率:めっちゃ低い】

●2.5歳未満では0%
(Pediatr Surg Int. 2012 May;28(5):467-70.)

●緊急手術が必要になる合併症の割合は 1%・1年あたり0.41人
(Niger J Med. 2012 Jul-Sep;21(3):350-2.)

※以下は全年齢での割合。
●3000~11000人に1人 = つまり0.009%~0.03%
(Niger J Med. 2012 Jul-Sep;21(3):350-2.)
●0.2%
(Niger Postgrad Med J. 2004 Dec;11(4):255-7.)
●0.07~0.6%
(J Indian Med Assoc. 1986 Aug;84(8):238-9.)

報告によってバラツキはありますが、でべそのお子さんのうち、腸がはまってでてこれなくなるような緊急の合併症を起こすのは、100人に1人もいないというのが主流の報告です。


なおおへその皮がふくらみすぎて、「これって皮膚が破裂しちゃったりしないですか?!」と心配になられる親御さんもいらっしゃいますが、これもまた、まず起こらないと思ってもらって良いです。
(Pediatr Surg Int. 1998;14(3):231.)

ちなみに「お子さんの年齢や、でべそのサイズによって、腸がはまりやすいかどうか」というのは、結論がついていません。
(J Pediatr Surg. 2011 Nov;46(11):2151-6.など)

生後まもない赤ちゃんでも・小学生になっても、また、でべそ(正確には、おへその下のお腹の筋肉があいている)サイズが5mm未満でも・1.5cm以上でも、腸がはまりこむことはありうるよ、という報告です。
(J Pediatr Surg. 1975 Jun;10(3):405-9.など)


いずれにせよ、でべその袋の中に、腸がはまってでられなくなることは、本当にまれ。だから、普段は心配しないですごしてください。

だけど、一応上のようなサインがあったら、受診を考えよう、というのを頭の片隅においていただいたら大丈夫です。


③全然なおらないので手術を考えるとき

これは急ぎの受診ではないのですが、治らなかった時に、今後の方針を医師と話し合っていくために、でべそのかかりつけを作っておく、的なイメージの受診です。

前回もふれたとおり、でべそはとくに治療をしなくても、1歳くらいまでには80%以上が治るんでしたよね。


これをふまえて、1歳までに全然なおらない・ますますでべそが大きくなるような場合は、「ゆくゆく」手術を検討しても良いのでは?というのが、共通した見解です。
(小児科診療 67(6): 919-924, 2004.、米国小児科学会など)


ただし例えば1歳の時点でまだでべそでも、即手術!とはなりません。
2歳になればさらに、でべそ全体の90%以上が治るのではともいわれており、基本的には「待ち」の姿勢をつづけます。

そもそも単におへその手術と言っても、お子さんの場合は「全身麻酔」が基本です。

点滴や吸う麻酔のお薬で眠らせて、呼吸も鎮静するので、人工呼吸器を使います。
全身麻酔にともなう、呼吸の鎮静や血圧の低下など、色々なリスクがありますが、それを上回るメリットがある場合でないと、おいそれとお子さんに手術はすすめられません。

具体的には、4歳未満で手術をすることは、推奨されていません。
(①J Pediatr Surg. 2017 Jul 24. ②J Pediatr. 2020;217:125.)

上記のような呼吸や血圧のリスクのほかに、麻酔をかけることはお子さんの「脳の成長」に影響があるのでは、とも考えられているからです。

2~3歳になれば脳の「サイズ」は大人の70%近くにまで成長していますが、脳の「神経」「機能」についてはまだまだ発展途上。
ここで麻酔をかけて一時的にも意識を落とすことで、その後のお子さまの脳の神経や機能の発達に影響が出るのでは?という懸念です。


また単純に、4歳未満でおへその手術をしても、またお子さんの筋肉や皮膚の成長に伴って、再発してしまうリスクもあるのでは?という見解もあります。(J Pediatr. 2020;217:125)

・・・というわけで、もちろん個人差もありますし、各医療機関での物理的な資源などで対応は変わってきますが、基本的には手術は急がないのがモットーです。

どうしても、でべその袋の中に腸がはまりこんでは・なんとか治ることを繰り返す。

大きかったでべそが治ってきたけど、皮膚がたるんでどうにも見た目が悪い。

医療機関で1年間フォローして見てきたけど、全然、へその内側のお腹の筋肉が閉じてくる気配がない

かつ、そんな状態が4歳くらいまで待ってみたけどつづいている。


そんな時に、親御さんと相談したうえで、手術を検討します。
(Pharma Medica 13(8): 188-189, 1995. ②UpToDate ” Care of the umbilicus and management of umbilical disorders”
など)


なので、でべそが治らない。じゃあ手術のタイミングを逃さないように、すぐ受診しないと手遅れになる!ということではありません。

いざ手術をするとなると、通常、専門の科は「小児外科」になります。
どこの病院でもあるメジャーな科ではないので、だいたいは、お近くの病院から、小児外科のある大きな病院に紹介状をかいてもらって、受診するという流れになります。

【受診の目安③:全然治らないので手術を考えるとき】

・1歳をこえても、どんどんサイズが大きくなる・変わらない。
・でべその袋の中に、腸がはまりこんで緊急で受診や処置をしたことがある。
・上記のようなエピソードなどがあり「いつか手術してもいかもねー」と言われたことがある。

緊急の受診ではなく、お子さんが1~2歳を超えていて、かつ新型コロナウイルスの感染拡大がおちついてから、の受診で大丈夫です。

いかがでしょうか。

①テープ圧迫中の皮膚トラブル、またかなりレアですが②おへそのなかに腸がはまり込んで戻らなくなったとき、そして緊急ではありませんが③全然なおらず手術を考えるとき。

それぞれの受診の目安・考え方をお示ししてきました。


たかがへそ、とはいえ、毎日目につくと、ちょっとした変化や、今後の症状が不安になりますよね。
少しでも安心してすごせる材料になれば幸いです。

(この記事は、2023年2月4日に改訂しました。)


いいなと思ったら応援しよう!