[小児科医ママが解説] おうちで健診:「でべそ」は治る?テープで圧迫したほうがいいの?
「教えて!ドクター プロジェクト」の「乳幼児健診を知ろう!」にそって、解説させていただいている「おうちで健診」シリーズ。
今回は「臍(さい)ヘルニア」つまり「でべそ」についてです。
1ヶ月健診や、3~4ヶ月健診のころに目立ってきて、これまたよくご相談をいただきます。
テープで圧迫したほうがいいの?
いつ治るの?
そんなことについて、今回も医学的な根拠をなるべくお示ししながら、見ていきましょう。
(受診の目安や、テープ圧迫以外の治療(手術)については、次回の記事でご紹介します。)
今回の参考文献はこちら。
少なくとも、20人に1人くらいはいる「でべそ」。
他人の赤ちゃんのへそを、わざわざお洋服をまくって見る機会って、ないですよね。
「うちの子、へそ飛び出してるわ」と気づいたとき、「でべその子って、ほかにどれくらいるのかしら?」というのは、気になりますよね。
報告によってバラツキはありますが、すくとも5%、つまり20人に1人くらいは、でべそなんじゃないかという報告があります。
産まれて1ヶ月未満の新生児で4%(日本医事新報 (4795): 57-58, 2016.)、その後をふくめても、産まれたお子さん全体の5~30%はでべそなんじゃないか、という数字です。
(①小児科診療 67(6): 919-924, 2004. ②Pediatr Int. 2016 May;58(5):363-8. ③J Pediatr Surg. 2017 Jul 24.)
とくに、低出生体重児(産まれた時に2500g未満)のお子さんで多いのでは、という報告があります。(①小児科診療 67(6): 919-924, 2004.)
たとえば産まれたときに1500g未満という小さなお子さんでは、75%がでべそでは?という数字です。(Pediatr Int. 2016 May;58(5):363-8. )
小さなお子さんで「でべそ」が多い理由の一つは、お腹の筋肉がまだ発達しきれていないから、というのがあります。
とくに「でべそ」じゃないお子さんでも、へその周りのお腹の筋肉は、空いています。お腹の中にいるときに、へその緒で、お母さんと血管がつながっているからですね。
これが産まれた後に徐々にとじてくるのですが、それがなかなか閉じない。お腹の筋肉の空きが大きいまま。
そんな場合に、出っ張りがめだって「でべそ」と呼ばれます。
放置しても「1歳ころまでに80%以上」が治る
ふぎゃーと泣いたり、いきんだりすると、風船のように膨らむ様子をみて「え、これって治るの?なにかしたほうがいいの?」と思うのが親心。
大きな結論としては「放置しても、1歳ころまでに大多数が治る」というものですが、もう少し詳しく見ていきましょう。
報告によってもバラツキはありますが、1歳ころまでには80%以上は治るんじゃないか、というのが、共通したおおまかな見解です。
「でべそが大きいと、治りにくいかどうか」は賛否両論あり。
また、見た目のふくらみがボーン!と大きいと、治りにくいんじゃないか?と思いますが、それについては賛否両論あります。
まずは、でべそが大きいからって、治りにくいわけじゃなさそうだよ~、という報告。
次は逆に、でべそが大きいと、やはり治りにくいんじゃない?という報告。
・・・というわけで、でべそのサイズが大きいから、治りにくいかどうか」は決着がついていない。というのが現状です。
見た目のサイズが大きいからって、悲観する必要はない!
という安心材料になれば幸いです。
そもそも、でべそのサイズをどう測るか、も、論文によってバラバラです。
医学的にきちんと定義するならば、お子さんにたとえばお腹のエコーをして、実際におへその内側のお腹の筋肉が、何cmあいているか、という検査をする必要があります。
ただし泣きじゃくるお子さんにエコーをして、これを毎回みるのは物理的にむずかしいケースもあります。
論文によっては、単純に、見た目のでべその大きさや、しかもそれを医師の指の長さで測るなど、結構テキトーなものもあるので、評価がむずかしいというのは指摘されています。(J Pediatr Surg. 2017 Jul 24.)
「テープ圧迫」は、生後6ヶ月未満ならしてもいいかも。でも効果の程度や、お肌トラブルのことを考えると、ムリしなくてOK。
「おへそ出てるね~じゃあテープとかでおさえてみてね」って言われたんですけど、やったほうがいいですか?というご質問も、よくいただきます。
結論からいえば「生後6ヶ月未満なら、テープ圧迫はトライしてみてもOK。でもムリしなくていよ。」ということです。
というのも、たしかにテープ圧迫することで、早く治るのではというデータもある一方で、お肌トラブルも起こりうること、また最終的な成功率はテープ圧迫しようがしまいが変わらないのでは、という見解もあるからです。
まずは、テープ圧迫したほうが、早く治るかもという報告。
上に書いたほかにも「圧迫しておいたほうが、治った(おへそが凹んだ)ときの皮のたるみが少なくて、見た目よく治るのでは」という説もあります。
が、これについては医学的に明らかに証明されたわけでもなく、個人差も大きいので、評価がむずかしいです。
次は逆に、テープ圧迫しても治りにくい場合もある・皮膚トラブルもあるよ、という報告。
皮膚に貼るテープなど、医療用品もかなり改善・開発がすすみ、数十年前とくらべると、格段に皮膚トラブルの割合も減っていると言われています。
が、そもそも赤ちゃんのお肌は薄く・バリアも弱く、皮膚トラブルがおきやすいもの。皮膚って目に見えるから、ちょっとした変化が不安になりますよね。
というわけで、お母さんもお子さんも、無理なくつづけられそうなら、ぜひテープ圧迫はしてOKです。
が、お母さんもちょっと面倒になってきちゃったなー。お子さんとしても、別に膿とかジュクジュクはないけど、赤みも目立つし・もともと肌弱そうだし、なんかこのまま続けるのやだなー。
そう思ってつらかったら、ムリして続けなくてもいいんじゃない?というニュアンスです。
なおテープの貼り替えについては、もし皮膚トラブルがなければ、次にはがれるまで貼ったまま、でOKです。
テープの交換回数が多いほど、逆に皮膚炎の報告もあるので、はがれなければ4週間貼りっぱなし、としている医療機関もあります。
いかがでしょうか。
でべそについて、ちょっと詳しく見てみました。
今回のポイントをまとめておきましょう。
次回は、
でべそで受診をする目安はあるのか。
テープ圧迫していたけど・様子を見ていたけど、治らない場合はどうするのか。
そういった点を紹介していきます。
(この記事は、2023年2月4日に改訂しました。)