[小児科医ママが解説] 「うつぶせ寝してもOK」な条件とは?
今日はこんなご相談に、お答えしていきます。
「寝返り返り」までできたら、うつぶせ寝も許容。by 米国小児科学会
というのが、米国小児科学会の見解です。
(Pediatrics (2022) 150 (1): e2022057990.)
そもそも「うつぶせ寝」が良くない、という背景には「乳幼児突然死症候群(SIDS)」があります。
という点は、医学的に明確にはなっていませんが、
うつぶせのまま動かなくなることで、赤ちゃんの体温が過剰に上昇してしまうことや、呼吸が抑制されうることなどが、報告されています。
詳しくは、過去noteを参照ください。
…ということで、もしお子さんが「寝返り返り」ができているようであれば、「寝返るたびに、あおむけに戻さなきゃ!」と思わなくてもOK、ということです。
まだ「うつぶせ→あおむけ」には寝返りできない場合は…?
という場合も、あると思います。
このように「寝返り返り」ではないけど、「寝返り」までならできる。という場合には、米国小児科学会には正式にはステートメントを出していません。
ただし医療者向けのコメントとして
というものがあります。
もちろん油断はできないのですが、SIDSを恐れすぎるあまり、保護者が十分に寝られないことを危惧しての、米国小児科学会のコメントです。
上記を踏まえて、
特に生後4カ月以上のお子さんであれば、
という形で、外来ではお話ししています。
うつぶせ寝するなら、絶対に「安全な睡眠環境」で。
上記にもある通、「うつぶせ寝してもOK」と言うには、「安全な睡眠環境がととのっていること」が絶対条件になります。
大きく3つにわけて、見ていきましょう。
①固い寝具を使う。
これは「月齢・年齢に応じた、子ども用の寝具」ということです。
これは、子ども用ではない、やわらかい・沈みこんでしまうような寝具は、SIDSをのリスクをあげることが報告されているからです。
ソファ
リクライニングチェア
エアマットレス
「形状記憶」のような寝具
これらはすべて、お子さんの睡眠環境としてはNGです。
またお子さん用のベッドについても、米国小児科学会が推奨している条件があります。
②布団ではなく、スリーパーを使う。
布団やまくらなどを含めて「ベッドには何も入れない」というのが、大事なSIDS対策です。
体温を過剰に上昇させない、というSIDSの観点のほかにも、単純に窒息の対策という点でも大事ですね。
寝袋のような形で、手足を出せるもの、夏用のものなど、様々な種類が売っています。「布団かけたのに、いつの間にか脱出してる!」という対策にも、もってこいです。
③バンパー・ベッドガードは、使わない。
大人用のベッドに寝かせたいときに、ベッドの横につける、柵のようなものですね。これは絶対にNGです。
ベッドと、柵(バンパー・ベッドガード)との間にはさまって、死亡した事故も報告されています。
いかがでしょうか。
寝ている間も、赤ちゃんの様子は気になるもの。
少しでも安心して親御さんが休めるような、お守りの情報になれば幸いです。
うつぶせ寝について、もっと知りたいかたは、こちら。
安全な睡眠環境についてもっと知りたい方は、こちらもご覧ください。