[小児科医ママが解説] 耳あかって、耳鼻科でとってもらったほうがいいの?
今回は、そんなご質問にお答えします。
「耳そうじは、しない」が正解。
日本およびアメリカの耳鼻科学会はいずれも、
「耳そうじは、しないで」という見解を発表しています。
赤ちゃんが退院する時などに、「ベビー綿棒などで、赤ちゃんの耳をぬぐってあげてください」などと言われたことがある人もいるかもしれません。
が、耳そうじをしたほうが良い、という医学的な根拠はありません。
耳あかは、お肌のあかと同じで、古くなったものは自然にはがれ落ちていくものです。意識的にとる必要は無いんですね。
どうしても気になる場合は、耳の表面を軽くタオルでぬぐう程度にしましょう。
耳そうじは、耳あかを、奥に押し込んでしまう。
一番の理由は、自宅で中途半端に耳そうじをすると、
耳あかが、もっと耳の奥に押し込まれてしまうからです。
自宅で綿棒などで触れられる部分は、耳のかなり手前の部分。
奥にはさらに、鼓膜などの組織があります。
耳あかを奥におしこんで、外からの音が鼓膜へたどりつく道をふさいでしまうと、耳が聞こえづらくなることもあります。
また赤ちゃんやお子さんは、どうしても不意な動きをするもの。
耳そうじの途中で突然動いてしまうと、耳を傷つける原因にもなります。
「耳そうじしたほうが、中耳炎になりにくい」という医学的な根拠は、ありません。
と聞かれることもありますが、これも医学的に明確な根拠はありません。
そもそも中耳炎になる原因は、耳あかだけではなく、
お子さんの場合、圧倒的に「風邪のあと」に中耳炎になることが多いです。
ウイルスの感染そのものでも中耳炎になりますし、風邪によって増えた鼻水が、鼓膜の内側から耳を圧迫することでも中耳炎になります。
耳あかを取り除くだけでは、中耳炎の原因には対応できないのですね。
耳あかが気になれば、耳鼻科へ。
このお答えとしては「耳鼻科に行ってください」ということです。
そして、ひきつづき、自宅では耳そうじをする必要は全くありません。
健診での指摘の意味は
という意味です。
「耳あかがたまっていること自体が、病気ですよ」
ということではないんですね。
この場合は、耳鼻科を受診してもらい、専用の器具で耳あかを除去したうえで、鼓膜の様子を見てもらうのが一番です。
小児科では、耳あかを取る専用の器具を置いていないことも多いので、耳鼻科を受診したほうが早いケースが多いです。