![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156220415/rectangle_large_type_2_a95c946ded4ca06647e87aee0bfd7721.png?width=1200)
コミュニティを運営するということ
「一体いくつのコミュニティを運営しているの?」と聞かれたので、書き出してみました。
対話型コミュニティ Inner Peace Circle(インピサ)2024
こころとからだを整えるコミュニティ NaturaBu(ナチュラブ)
ハッシンコミュニティfreely(フリーリー)
第3期 Oshibanaレッスン連続講座
願いとつながるネガツナサークル……
所属を含めたら数えきれないのですが、運営してて動いているものはこんなところでしょうか。
そもそもコミュニティーとは?
共通の関心事やテーマを軸に集まり、お互いを尊重し合える開かれた集団のこと。
「コミュニティ運営って大変でしょ?」
確かにスタート時は大変です。
なにしろ、みんな緊張していますから。
だけど漕ぎ出した車輪が回り出したときの歓びは、何にも代えがたくて。
責任とか、平等とか…
触れるワードがいくつかあって、ちゃんとやらなきゃスイッチが入ると辛くなるけれど、
気づいたらスイッチを切って、場とメンバーを信じて、何より自分を信じて、見守ることができるようになってきました。
だから、今コミュニティ運営が愉しくて仕方がないのです。
こんな場所があればいいのに…
あの人がいるから居心地が悪い…
自分ではない誰かに頼って自分の心地よさが揺らぐなら、その場から離れたり、場所をうつったり、なんなら自分で作っちゃえ!と思っています。
これは完全にわたしの特性(スタートにかけられるパワーが得意)だと思うので、真似はしてもしなくてもいいですw。
コミュニティって、どれだけ貢献できるか…みたいな、見えない圧があったりするじゃないですか。
それがわたしは苦手。
なので、わたしのコミュニティでは、相手に無理して合わせたり、誰かのために犠牲になろうとしていたら諭します笑。
それ以外は、たぶん優しい(はず)。
ぜひ、メンバーの声を聞いてください。
各コミュニティの応募は、公式LINEやInstagramで行っています。
タイミングが合うとき、ぜひご一緒しましょう!