見出し画像

April 振り返り

早いもので今月も最終日ですね

4月は特に環境が変わる季節なので、日々緊張や不安を感じることも多かったのではないでしょうか?
私自身も様々な変化に翻弄されながら過ごしていました。まずは皆さん、1ヶ月お疲れ様でした!(ぎゅっと抱きしめたい!)


今月掲げていた目標に対して1つ1つ振り返りたいと思います。

1. note更新をたくさんする

正直「たくさん」とまではいかなかった気もしますが、今月は5本のnoteを投稿しました。
noteの投稿は2月以来で間が空いていたので読んでくれる人いるのかな…と不安もありましたが、ありがたいことにスキ♡や新たにフォローをしてくださった方もいて嬉しかったです。ありがとうございます!
投稿の内容も1つ1つ自分自身が納得できるものをお届けできたかなと感じています。

ただ、どうしても日々のスケジュールに余裕がないとnote執筆を後回しにしがちなので、もう少し自分の中で「note」に対する優先順位を上げて向き合いたいなという気持ちがあって…
そのためにはどんな工夫をしたら良いのか?を今後しっかり考えていきたいなと思います。


2. 自分の機嫌をとる

これはすごく簡単なことなのですが「帰ってきたらまずお風呂に入る」をすることでスイッチの切り替えが比較的上手にできることを発見しました!←
「え?それだけで⁈」と思ってしまいますが、ゴロゴロする時間をなくす+体温を上昇させることで体も心もスッキリするんです。今までは湯船に時々しか浸っていませんでしたが、このことを実感して以来お風呂タイムを1時間設けることにしました。お風呂の中では好きなYouTubeを見てリラックスしてます。

最初は「お風呂に1時間も時間を使うなんてもったいない」という気持ちもありましたが、その時間が自分にとって癒しでありその後の時間を生み出すきっかけになる。
1時間を大切にすることで「就寝までの3時間」を圧倒的に有意義に使うことができるようになりました!
もし仕事から帰宅後の時間活用に悩んでいる方がいたら、ぜひ一度試してみてください


3. 「習慣」を意識する

4月から習慣化しようと取り組んだことが5つあります

①早起き
②モーニングノート
③朝の読書
④簿記の勉強
⑤お風呂上がりの筋膜ローラー

そしてそれらの習慣を TickTick というアプリで管理しています。
達成できたらチェックするというだけの単純な作業ではあるのですが、このアプリを活用することでグッと習慣化に近づけることができたと思います。

毎日5つのことを出来ていたわけではないのですが、1ヶ月やってみて感じた私なりの習慣化のコツが2つあります。

1.出来ない日があっても気にしないこと

今までは、毎日すると決めていたことを1日でも出来ない日があると「あぁ、もうだめだ…」となっていました。しかし習慣化は「毎日出来ているか?」ではなく、単純に「今日できたか?」を意識するだけでいいのかもしれません。
そして今日出来なかったとしても次の日はまた「今日できたか?」を意識するだけ。昨日できたか/明日できるか そんなことを気にする必要はなくて、今日出来れば「よし!」とチェックマークをつける。その積み重ねがいずれ「習慣化」に繋がると感じたのです。

2.詳細を決めない

習慣化したいことの1つに「朝の読書」があるのですが、この習慣に関して私は「朝に読書する」ということ以外の詳細を決めていません。だから30分読書する時もあれば、10分で終わる時もある。iPadでノートを取りながら読んでいるので途中で脱線して読んだ内容を自分に落とし込んで考え事をしてしまうこともあります。が、私にはこの「詳細を決めない」という方法がすごく合っています。
「毎日30分朝読書」と決めていたら「今日は時間ないから無理だわ!」と行動自体をしない日が多々あったかと思います。

ご覧の通り私の「習慣化」に対する向き合い方はかなーりゆるいです(笑)
でもそのおかげで、今まで幾度となく挫折してきた「習慣にする」というものをようやく掴めそうな気がしています。


以上が、4月の目標に対する振り返りです

総合してゆるい感じではありましたが、心身ともに無理をしすぎることなく向き合えたのではないかと思います。

目標を立てると「何がなんでも達成せねば〜!」と思ってしまう性格
そして「目標は大きく!自分ならできる!」と見栄を張りがち

そんなことが影響して一時期は「目標恐怖症」になっていたのですが、


「目標は大きくなくても凄くなくてもいい」
「目標は達成しなくても死なないんだから」

そんな軽い気持ちで取り組んでみた結果、自分にとって「目標」は道しるべのような存在になってくれました。

5月もそんな手を取り合えるような関係を目標と築いていけたらいいなと思います。


sayamo


いいなと思ったら応援しよう!

sayamo|HSPでも強く生きる🦢
最後まで読んでくださりありがとうございます!