見出し画像

駐在生活8年目に決めた覚悟 〜今を受け入れること

どうも、さやかです。



先週の家族のコロナタイム。



わたしにとっては
「お家と向き合うタイム」
となりました。





お家と向き合う

お家と向き合う時間。



これまで見て見ぬフリをしてきた、
家のあちこちの総整理にはじまり、
庭のお手入れやガレージの整理など。



「どうせそのうち日本に帰るから」
と妥当な代用品でやりくりしていたり、
ちゃんと考えてこなかったことに、
ついに切り込みました。



具体的には、
靴ばこを購入したとか、
子ども部屋を小学生仕様にしたとか、
ガレージやクローゼットの棚を変えたとか、
庭の木や雑草をきれいにしたとか...



本当に細かなこと。



でも、
すごく大きく変わったことは、
自分の中でアメリカ生活を
受け入れた感」があるということ。



駐在に来た当初から、
海外に住みたいと思っていなくて
(留学でお腹いっぱいだった)、

駐在も「ついていってあげる
という仕方なしな感じで。



しかも、
最初は3年くらいと言われて来たところ、
毎年更新であれよあれよと8年目。



それでもアメリカでいったん、
腰を据えて生活しよう、
という気にはなりませんでした。



だからずっと、
心は日本に向いていながらも
身体はアメリカにある、
そんな不調和な感覚が続いていた。



でも今回、
家と丁寧に向き合うことで、
「アメリカ生活をいったん受け入れる」
覚悟が決まった感覚。

全ての瞬間はギフト
という気づきにもつながります)



まぁ、
受けいられる心の状態になったから、
家と丁寧に向き合えたのかも。



全ては相互関係ですね。



今を受け入れること

ここで感じること。



それは、
今までどれだけ流れに逆行していたか!
ということ。



7年もの間、
人生の流れにはむかい続けて、
今を受け入れることを拒んできた。



別にアメリカにずっと住みたいかどうか、
じゃないんですよね。



今を受け入れられるかどうか」。



今を受け入れるということは、
今を真正面から経験すること



この経験は好きとか嫌いとか、
この経験は価値があるとかないとか、
この経験がしたいとかしたくないとか、
自分の勝手な色メガネで判断しない。



そうすることで、
経験を純粋に味わうことができるようになる。



それは、
モノゴトや現象の上辺に囚われず、
何事からも理解を深める力につながっていきます。



そうすると、
どんな経験も自分にとって大切だと分かって、
何が起きても大丈夫って
思えるようになる。



ここがとても大事。



もし今、
自分が好ましくないと
感じる環境にいたとしたら。



それが自分にとって最善なんだと
いったん「受け入れて」みてください




そうすることで、
見える世界は大きく変わるから。



もちろん、
今いる場所が全てじゃないし、

直感的にこっちに進んでいきたいとか、
だから今の環境は違う気がする、
みたいな心の声ってあるのだけど。



まずは「今を受け入れた上で」、
今すべき経験を卒業していいタイミングで、
その変化は必然的に起きていくものなのですね。



今を受け入れられないと、
今の経験から必要な学びを
受け取ることができなくて。



そうすると逆にいつまでも、
次のステップに進めないから。



今を受け入れて今の経験をしてみたら、
何に気づくことができるだろう?




探求してみてくださいね。



では、また!



いいなと思ったら応援しよう!