見出し画像

日中の活動量が増えている

3度の飯も好きだけど、昼寝も大好きなさやかさんです、こんばんは。「今日も寝てた」的な記事も何度か書いた記憶があります。

普段から手帳に活動記録を書いていて、昼寝の記録もしっかり残っているのですが、ここ数ヶ月を振り返ってみると、大体週に2〜3日、一回の昼寝が2〜5時間くらいでした。

つまり、週に10時間くらい昼寝に充てているということですね。

しかしながら、この1週間はなんと、昼寝をしていません

・・・太字にするようなことじゃなかったですね。ただ、日中5時間の昼寝をするかしないかで、その日の活動量が全然違うので、できれば起きていたいのが心情です。

最近、昼寝をせずにいられる理由について、何点か思い当たることがあるので、言語化と分析をしてみたいと思います。


昼寝のきっかけを作らない

そもそも、昼寝のきっかけとなることとして、最近だと寒くて布団にくるまるということが度々ありました。体が冷えすぎて、一度温まらないとしんどかったのです。

そうしてぬくぬくしてくると、当然眠気に襲われて、そのまま長い眠りへ。。。

30分や1時間のタイマーもかけるのですが、冬の眠りは深いのか、日頃の寝不足が影響しているのか、なかなか起きれませんでした。

最近では、もう寒さに耐えられないので、エアコンで十分に部屋を温めることにしています。そうすれば、耐えられないほどの寒さにはならないですし、必要に応じて温度調整も可能です。

この対策により、「布団に入って暖まる」という行動を取らなくなりました。

コーヒーでリフレッシュする

少し前まで、自宅では基本、プロテインと水道しか飲まなかったのですが、インスタントコーヒーが導入されることに。

こちらは節約の一環で、外出時にペットボトルなどを買わなくていいように導入したのですが、家でも疲れや軽い眠気を感じたとき、我慢せずに飲むようにしています。

正直、カフェインの効果はちょっとわかりづらいのですが、リフレッシュになって、「またちょっと頑張ろう」という気持ちになれます。

手を動かす活動のときは、好きな動画の再生リストを流しながら、頭を使う活動のときは、以前の記事でも紹介した「勉強LIVE」の動画をお供にして、モチベーションも上げるようにしています。

やること(やりたいこと)が多い

今年の春、今の自宅に引っ越してきました。そして、また次の春、引っ越しを考えています。前回の引越しでも相当処分したものの、実は理想には程遠い状態だったりします。

先日も断捨離の話題を記事にしましたが、他も、「次の引っ越し先に持って行きたいか?」という視点で精査してみると、もう売ってもいいと思えるものや、忘れたい過去に関する品々が次々発掘されました。

これに加えて、愛用しているフリマアプリ「メルカリ」にて、送料手数料のキャンペーンをやっているではありませんか…!

ただ、キャンペーン期間中に購入されないといけない、という条件があるので、一刻も早く出さねば、という思いで出品を頑張っています。

読みたい本もたくさんあって、現在、5冊の本がデスクに積み上がっています。(ここに今週、あと2冊積み上がる予定です。笑)

やりたいこと、やっておきたいことが差し迫ってくると、うかうかとお昼寝をしている場合ではなくなるのかもしれません。

【まとめ】やっぱりモチベーションが大事

結局のところ、環境やコーヒーは”手段”でしかなく、最後の話が一番大事だと思うのですが、それよりも大事なのは、”モチベーション”かなぁという気がします。

しかも、モチベーションというのは自然に湧いてくるものではなく、自分に湧かせるもののような気もしていて。

もしかしたら、「どんな自分になりたいか」という問いの先に生まれてくるのかもしれません。

急に哲学的な話になってしまいましたが、とにかく、時間を大切にしよう、というお話でした。


いいなと思ったら応援しよう!