見出し画像

はじめまして。サヤカです。
自己紹介(半生振り返り)をします(^^)笑

どうして「こころ」に興味を持ち、学び、仕事にしようと思ったのか?

良かったら覗いていってください!

心理学との出会い

私はADHD/HSP気質で、社会人になってからちょいちょいヘマをし、その度に凹みまくって最終的に鬱や不安症を発症した経験があります。

その時はもう何も気力が出なくて、過去の自分がイキイキとしていた時を思い返しては、「あの時みたいになりたい!あのハツラツさが欲しい!」と感じていました。

そんな時に、薬ではない方法でメンタルを立て直せないか?(少しの期間飲んでました)と調べて、カウンセリングや認知行動療法を提供してくれる施設にいきつきました。

そこで、私のマインドセット(認知/価値観)が随分と歪んでいる事に気付き、認知行動療法やマインドフルネスなどを通して、こころの状態をかなり回復させることができました。

そして思ったのです。

「なんでこんなに生きていくのに大切なことを学校で教えてくれないのだろう!?」

「学校で教えてくれないなら、私がみんなに、そして子供達に伝えていきたい!」

と。

ここでの学びがきっかけで、こころについての興味が深まっていきました。

そして、ここから自分のこころを大切にする生き方を模索する日々が始まります。笑
が、そう簡単にはいきません。
何せ30年染み付いてきている価値観や感覚ですからね。


仕事にしたい!学び期に突入


私は自分の性格や今後の生活とのバランスを考えて、自分で仕事ができるようになりたい!と考えました。

それまで、16タイプパーソナルカラーと自分スタイルという「外見的なその人の良さ」を引き出す方法を学んでいたのですが、何か足りない気がして、それだけで仕事をすることに躊躇していました。

そんな時、メイクセラピーという文字をネットで見かけたのです。

・メイクセラピーを学ぶ


メイクセラピーとは、元心理カウンセラーの岩井結美子先生が作ったもので、カウンセリングの際、患者様にメイクをしたことで、心まで変わった!という経験をされたことがメイクセラピーを作ったキッカケだったそう。(詳しくは先生のサイトやインスタなどご覧ください)

私は、元美容部員でメイクが好きだったこと、心理学の大切さを実感していたこと、自分で仕事をしていく術をみにつけたい!と思っていたことが重なって、メイクセラピーに興味を持ち学び始めました。

ここでの学びは本当に深くて、単にメイクセラピストになる為に知識や技術を身に付けるのではなく「自分自身」とガッツリ向き合うなかなかハードなものでした。笑

でもそこで、私は私のこころを無視して、蓋をして、見ないフリして生きてきた事に気付きました。

そして、ここから私の内省(深掘り)オタクの道が始まったのです。笑

毎日毎日、暇さえあればノートを広げ、自分の心に向き合う日々。
(過去にも手帳のフリースペースに想いを綴ることはあったのですが、「なぜ?」と追求する問いかけは、メイクセラピスト養成講座マスターコースを受講してからだと思います。)

それが楽しくて、夢中になって書き込んでいました。今もですけどね。笑


あなたは、何故自分がイライラするのか?不安になるのか?幸せになるのか?考えたことはありますか?
感情と繋がるパイプ、錆びていませんか?
良かったら、自分の感情と向き合ってみて下さいね!

そして、結美子先生の授業で繰り返されるカウンセリング(質問?追求?笑)は本当に凄くて、本人が心の奥に眠らせた想いを叩き起こしてくれるのです。癒しの涙の連続です。

この体験が、私のカウンセリング好きに火を付けたと思っています。

クライアントさんのお役にたてる事が嬉しいのは勿論、何故そう思うのか?どんな理由があるのか?それを見つけにいく工程は、私自身の「好き」の感覚にピッタリハマるものだったのです。
だから、セッション中は楽しくて楽しくて仕方がありません。
私のことなんか気にせず思う存分悩んで深掘りして下さいねー!お手伝いしますねー!という感覚です。笑
内省/深掘りオタクです。もはや変態です。笑


そしてもう一つ。感情に良いも悪いも無いという認識を与えてもらったことが、私のマインドを緩めてくれるきっかけにかなりました。
私は私をムダに傷付けていたんだ!!!と気付いてハッとしたと同時に、同じように悩んでいる人にこの事実を伝えたい!!と思ったのです。

あなたはムダに傷ついてるよ!!もう傷付かなくていいんだよ!!!

そして、心理学、心の取り扱い方、メイク、カウンセリング、更にはコミュニケーションまで学び、ビジネスをスタートさせようと思ったのですが…ここで2つの壁が立ちはだかります。

・2人目妊娠
・SNS発信迷子

です。


・立ちはだかる2つの壁


1つ目の、2人目妊娠の問題はつわりでした。ただベッドに寝るしかできない。携帯も触れない。ただ寝るだけの日々…。1人目の時よりはマシでしたが、やっぱり辛くて何もしたくない。そうして、SNSやビジネスのことを考えなくなりました。


2つ目の、SNS発信迷子。これは多くの起業したい主婦がぶつかる壁ではないでしょうか?

私は生真面目な性格だったので、「発信する内容にブレが出てはいけない」、「統一感があってブランディングを考えた画像にしなくてはいけない」、「ペルソナを決めて誰に何を発信するか決めなくてはいけない」………

リーチ数を見ては考え悩み…そうやって繰り返すうちに一体何をしたいのか、何を伝えたいのか分からなくなってしまい、つわりで体調が悪くなったこともあって、SNS発信を完全にやめてしまいました…。


ですが、頭の片隅にビジネスをしたい!という思いは残っていて、SNSの発信に課題を感じていた私は、出産で入院している間にブランディングの動画を見漁っていました。笑

そして、そこから更なる私の講座課金人生が始まります…(汗)

パート2へつづく


長い自己紹介をここまで読んでくださってありがとうございました!!

まだまだ私の試練と気付きの日々は続きますが、長くなりましたので今回はこの辺で。


どうでしたか?
面白いな〜!変なの!分かるわ〜!
色んな感想があると思いますが、何故そう思ったのでしょうね?笑
あなたのどんなマインドセット(価値観/観念/思い込み)がそう感じさせてるんでしょうね😁?

ぜひ追求してみて下さいね♪


それでは、またパート2で♡

Thank you for taking the time to read!
See you!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集