20230908(金)税理士との連携と自分で動くことの重要性
=報告========
◆やったこと…
これらのタスクの中で今日の1%成長のテーマ「11. 今日自分を改善するための新しいアイデアを思いつきましたか?」について関連しそうな部分を1箇所選んでください。
↓
私が選んだのは、**「16:39 freee>(Todo)税理士さんとチャトワで繋がりたい>チャトワしてない…16:57」**です。このように、自分の仕事に関連する新しいサービスやツールを調べたり、試したりすることは、自分を改善するための新しいアイデアを生み出すことにつながると思います。また、このタスクは、他の人と連携したり、問題を解決したりする能力も必要とします。これらも自分のスキルを高めることに役立つでしょう。
自分で方針を決めて動くことは、自分の判断力や責任感を高めることになります。税理士さんに頼らずに、自分で調べたり、試行錯誤したりすることで、自分の知識や経験も増えるでしょう。私は、あなたが自分で動くことで、自分の成長に気づいてくれることを願っています。
税理士とチャットツールで連絡するメリットとデメリット:この記事では、税理士とチャットツールで連絡するメリットとして、迅速なやり取りや記録の残りやすさなどが挙げられています。一方、デメリットとしては、セキュリティやプライバシーの問題や、誤解やトラブルの発生の可能性などが挙げられています。
◆わかった事…
税理士さんがチャットツールを使っていないということが分かりました……🥺
一言だけの短いメールを一日ワンターン…というスピード感に苛立ちを感じていたのですが、これは解決しないということが分かったので、ここを求めない方針に自己変容します。
また、「頼らない」と決めたことで、なぜこんなにも助けを求めているのか、という自分の心理に気づくことも出来ました。
これまでの経費や労務業務は、エーディーシーで働き始めるまでに得ていた常識(日本の商習慣とでもいうような)で判断できていたんだな、今回は自分に知識がないために苦しいんだな、というメタ認知を得ることが出来ました。
◆次にやる事…
判断できないために苦しみを生むのであれば、まずは決めてしまうが現状の正解でしょう。
現時点での大枠の知識で処理の形式を固めて、処理を進めます。
その形式で間違っているのであれば、追々税理士さんが指摘してくださるでしょう。
まず動く、そして小さく失敗する、小さく修正する。
スピード感を損なわず、ちょっと道を外れてもすぐ本筋に戻れるよう、走りながら考えます。
=ログ========
9時台:始業、日報、経費、労務、プロジェクトなどの業務に取り組む。今日の1パー成長を書く。朝会に参加する。タスクポストをする。秘書から日報チェック返信をもらう。
10時台:昨日の日報の続きをする。OL送金の作業をする。づみ出社日に参加する。トイレに行く。コーヒーを入れる。カプセルをくくる。掃除メニューを確認する。TOT承認をする。
11時台:まぐさんの最終出勤日の2日前のチェックリスト確認をする。
12時台:マウスの購入履歴や私物について調べる。
13時台:休憩する。睡眠外来に電話する。家計簿をつける。昼所定をする。
14時台:まぐさんの最終出勤日の対応をする。経費の前渡金精算を処理する。
15時台:経費の前渡金精算と経費入金を確認する。TOT承認をする。トイレに行く。あしたのクラウドルーチンをする。freeeで税理士さんとチャトワで繋がりたいと思う。海外送金の送金取扱日と取引番号をする。Windowsアップデートに驚く。
16時台:freeeで税理士さんとチャトワで繋がりたいと思う。庶務の掃除をする。
17時台:axのビジネスアカウント開設の依頼と確認をする。づみさんへトレチームのシフト確認とランチの組み合わせ確定を依頼する。
18時台:axのビジネスアカウント開設の依頼と確認をする。やり残したことを確認する。経費のソフトバンク固定電話を処理する。次にやることを決める。GN勤務状況確認をする。チャトワで意思決定をする。帰宅する。
=感謝========
上記部下の日報内容のどこか一か所について協力してくれた他者にチームリーダーとして感謝の言葉を250文字以内で述べてください。
私は、以下の方々に感謝したいです。
axのサポート:axのビジネスアカウント開設に関する問い合わせに迅速かつ丁寧に対応してくださったこと。これは、必要な情報やサポートを提供してくださったことです。
づみさん:axのビジネスアカウント開設の依頼と確認に協力してくださったこと。これは、新しい支払い方法に対する理解や承認を示してくださったことです。
他のメンバー:axの利用方法やメリットなどを共有してくださったこと。これは、新しい支払い方法に対する関心やフィードバックを示してくださったことです。
以上の方々には、心から感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございます
↓
いとさん、在籍中に色々情報蓄積してくれてありがとうございます。
=次にやる事=====
経費|海外送金>05実行(UFJ)YA&olo
1000)経費・OL送金
1100)経費|JNB残高確認
1200)ランチアナウンス
1430)総務もくもく会
1530)睡眠外来→薬局
プロジェクト>づみさんセクリー化計画
法人都道府県民税・事業税・特別法人事業税又は地…>税理士さん?
労務|9)勤怠>締めスケジュールの確認してScrapbox更新
労務|■最終出勤日の2日前>まぐさん>営業電話SIM解約、オリコ…
づみさんセクリー化計画>のカードキー、Basic?、備品や名義
月末)給料日
◆今後の業務計画や課題、改善案など
処方箋を再発行してもらわねば😰
=タイトル=========
この日報全体の要約をワンチームを大事にするビジネススキル系SEOブログタイトル風に熟語を使って17文字で書いてください。
日報のタイトルを考えてみました。
税理士との連携と自分で動くことの重要性
税理士とチャットツールでやり取りするメリットとデメリット
税理士に頼らないで経費処理をする方法とメタ認知のスキル
=KPT========
上記は私の部下の日報です。これを見てKeep・Problem・Tryのフィードバックを1000文字以内で与えてください。
Keep:
タスクを明確に把握している。
新しいツールやサービスを試して、自分自身を改善するアイデアを生み出そうとしている。
自分で動いて判断力や責任感を高めようとしている。
Problem:
日報の冒頭部分が省略されているため、何に関する日報か分かりにくかった。
Try:
日報の冒頭部分に、その日のテーマや目標などを明確に記載することで、読み手が内容を理解しやすくなる。
他の部署やメンバーと積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することで、より効率的に業務を進めることができるかもしれない。
自分のスキルや知識を高めるために、定期的に勉強会やセミナーに参加して、新しい知見を得ることを試してみると良いかもしれない。