マガジンのカバー画像

展評

10
心に残った展覧会について、感想をシェアします。美術館へGO!
運営しているクリエイター

#展覧会レビュー

大坂サロンの中心人物、木村蒹葭堂という人

大学で昨年度は日本美術を中心に学習していたのですが、気になる人物がいました。木村蒹葭堂(きむらけんかどう)(1736〜1802年)、江戸中期に大坂で活躍した文化人。この人が、円山応挙、伊藤若冲、池大雅など、名だたる画家について調べていると、なんだか名前がちらつく。 そこにタイムリーな展覧会! 18世紀、京都では円山応挙や伊藤若冲、文人画家の池大雅や与謝蕪村など、数多くの個性豊かな画家が活躍した。一方、商人の町として栄えた大坂にも、町人として本業がありながらも文人として芸術

『挑む浮世絵 国芳から芳年へ』(京都文化博物館)

前回の記事で書いた江戸時代の本屋、もちろん浮世絵も主力商品でした。この展覧会は名古屋市博物館が所蔵する個人コレクターが収集した作品を中心に、歌川国芳と、月岡芳年を始めとする大勢の弟子たちの作品150点を展覧するものです。 歌川国芳(1798〜1861)は19世紀前半に活躍した絵師。スケール感のあるダイナミックな武者絵、ユニークな戯画で幕末の世に人気を博しました。 国芳の浮世絵は、デザインの斬新さもおもしろいが、一番の見どころは、絵にあらわされている「物語」、それも層を成すよ

『野口謙蔵 生誕120年展』 滋賀県立美術館

野口謙蔵をご存じですか? 明治末から昭和にかけて活躍した洋画家で、滋賀県蒲生の地で、終生近江の風景を描きました。 私がこの画家の作品に出会ったのは滋賀県立近代美術館(現:滋賀県立美術館)のコレクション展。時折り1〜2点展示されていたのですが、洋画というには、とても不思議な画風で、ハッと惹きつけられたものです。 その野口謙蔵さんの作品を、滋賀県立美術館の所蔵品を中心に、一堂に観ることのできる展覧会が、現在開催されています。待ち望んでいた展覧会です! 野口謙蔵さんは、滋賀県蒲