
【育児】2歩、3歩。近づくもうじき。(1歳0ヶ月)
2024年10月14日に1歳となった娘の身体測定が今日保育園であり、76.7cm、10.5kgとあいかわず大きめさんで成長しています。
現在1歳と0ヶ月。日々急速に成長していく娘の様子を記録。
2歩、3歩。近づくもうじき。(1歳0ヶ月)

【変化①】話しかけてくる、返事してくる
1歳になってから明らかに変わったと感じたのが言葉の面。今までは単なる発声のような、関心ある言葉を発しいるだけのような印象だったのが、例えば「パパにバイバイしてー!」と呼びかければ、手を振りながら笑顔で「ば、ばーい」と返事してくれるようになった。
他にもお散歩に出かけるとあちこち指をさしては「ぶ、ぶー」と声を出して話しかけてくれたり、ご飯の時も「いただきます」と手を合わせて唱えれば、娘も手をパチパチしながら「ばばば」と言ってくれるようになった。

【変化②】増す食欲と増す自我
1歳0ヶ月現在の食べる量については、おおよそ茶碗1杯分ぐらいでおかずやご飯などを合わせて150〜180gを食べるようになり、そこに飲み物150〜200mlを加えて飲むようになった。歯の数は上下で合計8本。柔らかいと食べ物を咀嚼せず飲み込んで食べてしまうため、最近では食材に歯ごたえを残したり大きめにしたりと噛んでもらえるよう工夫するように。
食べるのが上手になってくると同時に見られるようになったのが「自分でやりたい」という自我。
まだ基本的には食べさせてあげる状態だけど、コップを使って1人で飲み物を飲めるようになっているし、スプーンを持たせると食材を掬って食べようと頑張る姿が見られるようになった。
手掴み食べもよくしたがり、出したご飯を何度も手で掴もうとするために急いでおにぎり型にしてあげた事もあった。ちなみにこの時は米をそこらじゅうに撒き散らしながら食べるから掃除や洗濯が地味に大変だった😂。

【変化③】親には嬉しい甘え、見え隠れする新しい感情
生後11ヶ月あたりから、特に1歳を迎えてするようになったのが親への甘える行為。パパママからしたら嬉しい限りだけど😂、「そばに居ない」というのが何となく分かってきているのか、少し離れると泣いたり、夜寝る前は添い寝が必須で、腕に巻き付かれて「離さない!」を全身全霊でしてきてくれる。そばを離れて寝ていると夜中それに気づき起き上がって泣いてしまうので、寝る時は枕を並べて寝るようになった。(尚、2歳まで同じ布団で寝るのは推奨されていませんので、各々ご家庭でご判断ください。)
それ以外の時間でも、目が合うと抱きついてきたり、背を向けていると背中に抱きついてきたり、または膝に乗って座ってきたり…甘え上手で可愛い娘が爆誕した。
念の為この様子について調べてみると、順調に成長している証のようで、1人で出来ることが増え自立していく一方で、ママにべったり甘えたりする依存を繰り返して成長していくみたい。
やりたい、って気持ちがある限り全力でアシストするし、甘えたい、って気持ちがある限り全力で甘えさせるから安心して色々なことに飛び込んで欲しいね。

【変化④】立つことが増えて、歩く準備が進む
うちの子はまだ1人で歩く事は出来ませんが、つかまり立ちはすっかりお手の物で、手を離した状態でその場で10秒以上立つことも出来るようになり、最近はその状態からしゃがんだり、しゃがんだ状態から立ったりとする事も増えました。
手で掴めるところさえあれば掴んで立って歩くことが増えたので、まだ独立移動はハイハイだけど、最近はこのハイハイももうあと少しで見れなくなるんだな…、と嬉しい寂しい気持ちになる。


まだ出来ない、じゃない。もうじきできる。
うちの娘は大きめさんに成長していて、0歳の時によく周りから「身体が大きめだと歩くのが遅い」と言われていました。
身体が大きいからその分筋力が必要で、身体の小さい子のほうが歩くの早いのよね、と。
実際に保育園では娘より身体の小さな子が生後11ヶ月には歩いていたけど、児童館で出会った生後11ヶ月の立派な男の子がてくてくと歩いてる姿を見て、大きいからといって歩くのが遅いとも言えないのかな、と思いました。
娘に関しては現在1歳0ヶ月、まだ歩く事は出来ない。だけどチャレンジ精神が旺盛だから、日々少しづつだけど支えなしで立てる時間も伸びてきて、屈伸も出来るようになって、低い段差なんかも上り下り出来るようになった。ちなみにどれも1人遊びで自らやってること。
日中は保育園だから実はもっと歩いているのかもしれないけど、朝晩一緒に過ごしているなかでも、昨日は2歩、今日は3歩と、手を使わず足を踏み出す姿を見せてくれた。
まだ出来ない、じゃない。もうじきできる、がちゃんと近づいてきてる。

2024.10.28