![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89729452/rectangle_large_type_2_8a66e151111d34f5c46f7941281e7ebf.jpg?width=1200)
『イライラ、モヤモヤの原因』思考の癖の見つけ方
こんにちは。
今日は、
日常生活でのイライラ、モヤモヤに対して、
ニュートラルな心の状態に戻す方法を1つご紹介します。
事実と感情を分けて書き出していく
『事実』と『感情』を、それぞれ分けて紙に書き出す。
事実:実際に起きたこと
感情:それに対して感じたこと、思ったこと
見える化することで、ひとつの事実に対して
どんな思考がでてきているか客観的に見ることができる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89752937/picture_pc_1386d95faf84de1f8eecc0463d1738f7.png?width=1200)
『紙に書くなんて、めんどうくさいよ』
そんな声が返ってきそうですね。
分かります。笑
そんな人はスマホのメモとかでも大丈夫です♪
頭の中を見える化して、自分自身で思考の整理をするのが目的です。
イライラやモヤモヤを放っておくと一時的には忘れられても
ふとした瞬間に思い出して感情が揺さぶられたり、心のどこかに心の疲れとして残ってしまいます。
だから、ますば思考の整理をしてみましょう。
ひとつの事実に対して、色んな感情がでてくる
『あなたは、最近どんな時にイライラしましたか?』
『また、どんな時にモヤモヤしましたか?』
思い出してください。
わたしの例だと、
『上司の態度がそっけない』という事実
に対して、
→『わたしが失礼な態度とったからかな?』
→『わたし、なにかミスしちゃったかな?』
→『わたしの売り上げが悪いからかな?』
といった、いろんな感情が浮かんでくるんです。
気を抜くとすぐネガティブになります。笑
でも、『見える化』することによって
事実は『上司の態度がそっけない』
という事だけだと分かります。
もしかしたら、ただ疲れていただけかもしれないんです。
はたまた、なにか考え事をしていたのかもしれませんよね。
こうやって、少し離れた地点から冷静に物事を見てみると
自分の思考のクセに気づけますよ。
イライラ・モヤモヤした気持ちも
自然と落ち着いてくるのでやってみてほしいです。
あなたは今、イライラやモヤモヤ
不安な気持ちなど抱えていませんか?
そんな時は
ぜひ、紙に書き出してみてください♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
スキやフォローしてくださると
とってもとっても嬉しいてす♡