![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134132877/rectangle_large_type_2_856f83ed5e89763816874e60bc9f8504.png?width=1200)
Photo by
nikuq3070
発達性トラウマ障害
生きづらさにつながる「発達性トラウマ」がある人の特徴
— まつざき【分子栄養学カウンセラー】 (@s_matuzaki) March 15, 2024
・親に不信感を抱いている
・他人に気を使いすぎてしまう
・「すみません」が口ぐせになっている
・周りに合わせすぎてしまう
・他人に助けを求めようとしない
・人に甘えたり頼るのが苦手
・なんでも自分のせいにしてしまう…
この投稿で「発達性トラウマ」という言葉を初めて知りました。
(調べてみると、発達性トラウマ障害と表現されている方が多かったので、こちらを採用しました)
色々と調べてみて、私が良く使う「傷つきすぎた人」とは発達性トラウマ障害ってことだったんだな、と思いました。
そして治療として抗うつ薬、抗不安薬、抗てんかん薬や抗精神病薬などが投与されているそうです。驚きました。
* *
過去の私は特徴?にほぼ当てはまります(一番最後以外は全て)
でも、自分の感情に向き合い。過去の自分を癒していったら、あれあけ当てはまっていた特徴は無くなりました。
クライアントさんの多くも、この特徴にかなり当てはまっていた過去があるけど感情に向き合っていったら当てはまらなくなった、という人は多数いらっしゃいます。
薬を使う前に感情の感じ切りを実践してもらいたいです。