ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑮~ コクガンコロニー上陸①
■ スピリドンカ島コロニー
2016/7/3 晴。日本を出て20日目にして、ついにコクガンのコロニーへ行く時が来た。12:30出航。今日の目的地は、スピリドンカ島(Spiridonka)。過去には100つがいほどのコクガンが営巣していたこともあるようだ。
島はまっ平ら!
こんなとことにおるんかいな、と思ったけども、確かにいる!
島の周りにも。
島にも(写真を拡大すると、黒いぽつぽつが見えます)
早速、巣も発見!
なかには、卵にひびが入っていたり、生まれたてのヒナも!
大丈夫そうな巣に罠をかけ、雌が抱卵に帰ってくるのを待つ。
水分補給も忘れずに!
(ワロージャ氏が「レナ川の水はフレッシュだ!健康にいい」といったので飲んでみた。ワロージャ氏は飲まなかったが、、、おなか下すこともなく過ごせた!)
ひたすら隠れて待つ。
戻ってきて、罠にかかったら、ダッシュで確保!
繁殖期中のため、影響を最小限にするためにも、素早い記録が必要。
足環をつけ、形態を計測し、記録写真を撮る。
1羽にかける時間は5分以内を目安に。
そうして、この日は、13個の巣を見つけ、そのうち7羽を標識。
幸先良いスタートである。
■ スピリドンカ島の鳥たち
「コロニー」というと、ガンダム!じゃなくて、巣が密集したイメージをもつが、ここでは、各巣は10m以上離れていて、密集!という感じではなかった。
さらに、コクガンのコロニーは、大型カモメ類と同所的に作られることが多いらしいが、ここでは大型カモメの営巣はなかった。
その他、繁殖してた鳥類。
ヒメクビワカモメ
クビワカモメ。うっかり巣に近づきすぎ、モビングされてしまう。
コケワタガモ
キョクアジサシ
キョウジョシギ
成果もあがり大満足で、19:00頃、小屋に戻ると。
なんと、ボバさんがバーニャを用意してくれていた!!
ハラショー!!
(つづく)
【過去記事】
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ①~ はじまり編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ②~ 資金集め編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ③~ 準備編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ④~ 出発編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑤~ ヤクーツク編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑥~ ヤクーツク編その2
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑦~ チクシ編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑧~ チクシ生活事情
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑨~ いよいよチクシ出発
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑩~ レナデルタ潜入
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑪~ METEO散策
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑫~ 調査拠点到着
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑬~ 北極圏の洗礼
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑭~ シギチ天国
いいなと思ったら応援しよう!
渡り鳥の研究には、旅費や発信器購入、罠の作成など、そこそこのお金がかかります。もちろん科研費や助成金などを最大限獲得していますが、それだけでは大変厳しく、手弁当も多いです。渡り鳥についてもっと知ってみたいという方々のご支援よろしくお願いします。