ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ③~ 準備編
連載3回目。まだロシアにはたどり着きません…。すいません。
■ 準備編
調査の実施目途が立ち、具体的な行程確認に入る。現地へ向かう人数は最終的に池内氏、佐藤氏、澤の3名に絞られた。池内氏は、現地の受入団体と準備や費用交渉を実施し、調査地手前の北極圏の町まで一緒に行き、あとのレナ・デルタでの調査は若い(?)2人に任せる、ということになった。ロシアのフィールドは初体験なのに大丈夫なのかという不安がよぎる…。一緒に行くロシア人が誰かもわかっていないのに…
ともあれ、準備はしなくてはならない。佐藤氏も澤も北極圏での調査は初めてである。池内氏にレクチャーを受けながら荷物の分担を決める。池内氏のレクチャーといっても
「スキーと海水浴が一度にできるような服装を持ってきて」
の一言。意味わからん笑 とりあえず、防寒着と水着だな…
さらに、ロシアでの行程もよくわからない。何日くらい滞在するのかとか、どんな場所で宿泊するのか、とか。池内氏も初めての初めてのところらしく、あまりよくわからないとか。私は大学院時代に、ライチョウの調査をずっと高山帯でやっていたので、それをもとにあれこれと荷物を想定。とりあえず、足環だけは忘れずにもっていかないと。ということで、持って行ったものは以下。個人装備、共通装備を含む。
総重量45kgほど。
※ 持ち物レビューは別の記事で実施。
ビザについては、ロシアのカウンターパートから招待状を発行してもらい、ビジネスビザを旅行代理店経由で取得(出発1週間前)。飛行機については、とりあえずヤクーツクまで往復で購入。
どうやら行程は以下のようになりそうだ、とのこと。
2016/6/14 成田→仁川
2016/6/15 仁川→ハバロフスク→ヤクーツク
2016/6/16 ロシア科学アカデミーで調査計画確認、準備
2016/6/17 保護区設立20周年記念行事で日本のガン・ツル類について発表
2016/6/18-19 準備、買い物など
2016/6/20 北極海に面した町、チクシへ移動
2016/6/21-22 レナデルタ自然保護区の事務所で打合せ、準備等
2016/6/23 コクガンの繁殖地へ向け出発
戻り未定
2016/7/18 ヤクーツク(7:00)→ハバロフスク→仁川→成田(21:00)
なるほど。ようやく実感がわいてきた。
(つづく)
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ①~ はじまり編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ②~ 資金集め編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ③~ 準備編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ④~ 出発編
ミニ連載:雁の道を越えて ~ロシア北極圏探訪記 ⑤~ ヤクーツク編